• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

次世代シークエンサーよる小児不応性血球減少症の成因解明と新規診断・治療への挑戦

Research Project

Project/Area Number 20K12668
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

奥野 啓介  鳥取大学, 医学部, 助教 (10597959)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児不応性血球減少症
Outline of Annual Research Achievements

これまで2年間の研究期間中に解析対象としている再生不良性貧血(AA)2例、小児不応性血球減少症(RCC)2例、芽球増殖を伴う不応性貧血(RAEB)4例の検体を収集した。うちRAEB1例のについては、SAMD9遺伝子の生殖細胞系列変異が見いだされ、論文発表した(Yuki Kawashima-Sonoyama, Keisuke Okuno, Tomotsune Dohmoto, et al. Human Genome Variation, 2021)。しかしながら、新規症例の来院がなく、検体数を大きく増やしての解析は困難であると考えている。そのほかの症例についても、鋭意解析を進めようとしているが、院内の次世代シーケンサーのトラブルによる使用不可という状況であり、院内での解析ができない状態が続いている。このため、外注によるシーケンスを予定している。研究コストの上昇が予想されるが、症例数を当初の予定よりも減らして、予算内で解析を行うことにする。
臨床データとしては、上記症例中のAAとRCCのは全員造血幹細胞移植を行って生存している一方で、RAEBのうち2例は造血幹細胞移植後に死亡している(1例は再発、1例は移植後合併症による)。RAEBでは遺伝子変異の種類が他の2疾患と比べて多いか否かを慎重に検討したい。現段階では、AA、RCC、RAEBの3疾患の症例の間に特徴的な染色体異常は見いだされていない。
また、残念なことに、新型コロナウイルス感染症の流行に歯止めがかからず、医師として、その診療のためにエフォートを割かなければならない状態が続いており、研究の遅延につながっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

院内の次世代シーケンサーの修理が遅れており、使用ができない状態が続いていることと、検体数が目標数に達していないこと、さらに、新型コロナウイルスによる診療業務にかかるエフォートの増大で、研究活動に支障をきたしていることが理由である。

Strategy for Future Research Activity

解析する検体は現時点で保持する検体に絞って解析を行う。また、全ゲノム解析を外注して行い、最終年度である2022年度での解析終了を目指す。

Causes of Carryover

検体収集困難と解析の遅延により、検体解析費用の支払いが発生しておらず、学会旅費もWeb学会が大半であったため旅費が予想よりも低くなってしまったため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The case of a patient with MIRAGE syndrome with familial dysautonomia-like symptoms2021

    • Author(s)
      Kawashima-Sonoyama Yuki、Okuno Keisuke、Dohmoto Tomotsune、Tanase-Nakao Kanako、Narumi Satoshi、Namba Noriyuki
    • Journal Title

      Human Genome Variation

      Volume: 8 Pages: 27

    • DOI

      10.1038/s41439-021-00158-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A high‐risk alveolar rhabdomyosarcoma case with Duchenne muscular dystrophy2021

    • Author(s)
      Okuno Keisuke、Kawaba Daisuke、Maejima Atsushi、Kakee Sosuke、Namba Noriyuki
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 64 Pages: e14754

    • DOI

      10.1111/ped.14754

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巨大骨盤原発Ewingファミリー腫瘍に対し、外科的切除をせず大量化学療法と放射線治療を行った一例2021

    • Author(s)
      掛江壮輔、奥野啓介、前島敦、川場大輔、難波範行
    • Journal Title

      日本小児血液・がん学会雑誌

      Volume: 58 Pages: 296-300

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 免疫性血小板減少性紫斑病の発症を契機に診断されたSjoegren症候群の小児例2021

    • Author(s)
      中島由希子、奥野啓介、前島敦、川場大輔、掛江壮輔、北本晃一、横山浩己、山田祐子、梶俊策、難波範行
    • Journal Title

      津山中央病院医学雑誌

      Volume: 35 Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 癌性心嚢液貯留の対応を行った終末期難治性骨肉腫の一例2021

    • Author(s)
      掛江壮輔、前島敦、川場大輔、奥野啓介、難波範行
    • Organizer
      第63回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [Presentation] 外科的切除を行ったカポジ肉腫様血管内皮腫の乳児例2021

    • Author(s)
      前島敦、奥野啓介、川場大輔、掛江壮輔、難波範行
    • Organizer
      第63回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [Presentation] A sister and brother with Schwachman-Diamond syndrome despite the absence of hematologic abnormalities other than hereditary spherocytosis2021

    • Author(s)
      Keisuke Okuno, Atsushi Maejima, Sosuke Kakee, Daisuke Kawaba, Noriyuki Namba
    • Organizer
      第63回日本小児血液・がん学会学術集会
  • [Presentation] 皮膚乳児血管腫を契機に発見された多発肝血管腫に対しプロプラノロールが著効した1例2021

    • Author(s)
      奥野啓介、前島敦、掛江壮輔、難波範行
    • Organizer
      第124回日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] 心嚢液貯留による循環不全により胎児水腫を来たした縦隔奇形腫の女児例2021

    • Author(s)
      宮原史子、鈴木将浩、藤井宏美、奈良井哲、奥野啓介、三浦真澄、難波範行
    • Organizer
      第124回日本小児科学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi