2022 Fiscal Year Annual Research Report
Enhancing sensitivity of beta-amyloid sensor for early diagnosis of Alzheimer's disease
Project/Area Number |
20K12681
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
藤井 敏司 甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (80271518)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイドβペプチド / 電気化学 / バイオセンサー / ペプチド / 診断装置 / 血中バイオマーカー / 血液検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本のみならず世界的に患者数が激増しているアルツハイマー病の発病リスクを、認知症状が顕著化する前に評価できる測定系を構築することを目的としている。これまで、我々が独自に開発したアミロイドβペプチドの凝集を促進するペプチドであるAFPPを用いて、血漿中に含まれるアミロイドβペプチドの濃度である数10から数100pMの試料を電気化学測定を用いて緩衝溶液中で10-1000pMの範囲で定量的に検出することに成功した。また、血漿を試料とした場合、アミロイドβペプチドの濃度が750pM以上では、測定に大きな影響はなかったものの、それ以下の濃度では血漿中の夾雑物質の影響を受け、定量測定が困難になることが分かっている。 本年度は、これまでに明らかとなった血漿中の夾雑物質の影響を排除するために、電極の修飾について検討した。夾雑物質の影響は、血漿中に含まれる様々なタンパク質の電極表面への非特異的な吸着であることが予想されたため、AFPPを修飾した電極表面にセルロースファイバーで被膜を形成させ、その効果を調べた。その結果、セルロースファイバーはアミロイドβのAPFF上への集積には影響を与えなかったものの、夾雑タンパク質の影響を完全に排除できないことが分かった。ただし、一定の効果は示したため、今後は、被膜作成の条件などを変更して更なる検討を行う予定である。また、セルロースファイバー以外の化合物についても、その効果を調べることにより、本手法の実用化に向けて研究を進めていく。
|