2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K12711
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高柳 泰 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座助教 (50578250)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 再生医療 / iPS細胞 / 特定細胞加工物 / 製造工程 / QbD / セルソーター / CQA |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞加工物の製造工程の改良を目的とした本研究では、リスクマネージメントの考え方を適用し、工程中に管理値を設定した上で製造手法改良の検討を行った。本細胞加工物の製造は、iPS細胞から目的細胞を含むオルガノイドを調製する分化誘導工程が基盤となっている。この工程で角膜上皮型細胞を適切な割合と性質で調製できているかが、その後の工程の進行及び最終製品の質を大きく左右する。製造工程の改良を検証するにあたっては、その適切性判断のためにも判定基準として重要品質特性(CQA)が必要である。本研究では、分化誘導後のオルガノイドを対象としてサイトメトリーで測定した目的細胞の含有率=分化誘導効率を、製造工程内におけるCQAと設定した。 製造工程の改良として、CQAの測定を含む細胞純化工程を対象に、無標識での細胞選別が可能な新規セルソーター技術:ゴーストサイトメトリー(シンクサイト株式会社)の適用を検証した。その結果、従来手法と同等のCQA値を確保しながら必要量の細胞を分取して最終製品を製造可能であることを確認出来た。CQA値に大きく影響する分化誘導工程の改良として、作業効率と運用コスト面で大幅な改善が期待できる閉鎖系培養システムの適用を検証した。こちらについても、必要な細胞の含有を示すCQA値を確保し、最終製品を製造可能であることを確認した。 さらにCQA測定後の工程については、適切な細胞数、密度、重層度を担保するための培養期間を規定して管理した。これに基づき製造した細胞シートを用いることで、前臨床研究(Yoshinaga Y. et al, Stem Cell Reports, 2022.)およびiPS角膜上皮細胞シート移植のFIH臨床研究(JRCT:NA8140001)の免疫特性評価試験を実施することが出来た。本研究を通してCQA管理と絡めた製造工程の改良の基礎を構築することが出来た。
|
-
[Journal Article] Long-term survival in non-human primates of stem cell-derived, MHC-unmatched corneal epithelial cell sheets.2022
Author(s)
Yoshinaga Y, Soma T, Azuma S, Maruyama K, Hashikawa Y, Katayama T, Sasamoto Y, Takayanagi H, Hosen N, Shiina T, Ogasawara K, Hayashi R, Nishida K.
-
Journal Title
Stem Cell Reports.
Volume: 17(7)
Pages: 1714-1729
DOI
Peer Reviewed
-