• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「スマートカート」を活用したフレイル予防のための地域活動モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20K12728
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中林 美奈子  富山大学, 芸術文化学部, 客員准教授 (30293286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 雅典  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (30389960)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフレイル予防 / 電動アシストカート / 中山間地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「スマートカート」と名付ける歩行支援機器(電動アシストカート)の開発とその活用を基軸としたフレイル予防活動を実施し、中山間地域の限界集落におけるフレイル予防のための地域活動モデルを示すことである。

1)地域活動のための基礎調査:地区高齢者を対象に令和2度・3年度・4年度に実施した質問紙調査の結果の概要(フレイル該当者の状況・フレイル発生要因および改善要因等)をパンフレットにまとめ、地区の全世帯に配布した。また、町の地域福祉懇談会や地区の運営審議会でも説明し、地区ステークホルダーの理解を促した。フレイル予防の重要性や結果に示した「高齢になって農作業が続けられるまちづくり」というフレイル予防活動の方向性については同意が得られたものの、「「スマートカート」のイメージがつかないので、それをどう活用すればいいのかわからない」との意見が聞かれ、研究目的の達成には、「スマートカート」の開発が不可欠であることが示された。

2)スマートカートの開発:本研究では、これまでに「非電動歩行補助車の車体に電動駆動装置を付加した形の電動歩行補助車」を試作し、その改良を進めている。改良にあたって、市販の電動アシストカートや小型モビリティを使った予備実験を行ったところ、一定斜度以上の傾斜路、砂利道、1㎝程度の積雪等の悪路において、下りの制御が十分に利かないこと、車輪が空回りすること等の問題が確認できたが、これらの問題を解決する改良が難航している

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

スマートカート試作機の製作が難航している。本研究の目的は地区住民との共創によるフレイル予防活動の実践であるが、前述の通り、地区のステークルダーからは「スマートカート」のイメージがつかないとの意見があり、試作機製作の遅れが、フレイル予防活動の実践の大きな阻害要因になっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度中にスマートカート試作機の完成を目指すが、難航が予想される。試作機が完成できなくともイメージ画やモックアップ等を用いて視覚的に表示することで、地区ステークホルダーのイメージ化と活動モチベーションの活性化を図る。その上で、研究者、地区関係者が一堂に会し、実現可能性の高いフレイル予防活動の在り方について議論・提案する。

Causes of Carryover

スマートカートの試作機を製作することができなかったため、研究者・地区関係者が一堂に会して行う最終ディスカッションを次年度に回した。このディスカッション開催に予定していた旅費等が執行できなかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi