2021 Fiscal Year Research-status Report
Optimization of gait reconstruction in the swing phase of the paralyzed leg of hemiplegic patients
Project/Area Number |
20K12734
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
寺西 利生 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387671)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、phase1の研究が終了した。運動麻痺が残存する脳卒中患者の歩行再建のゴールは、健常者が行う歩容と同一ではなく、麻痺状態に最適化された代償を含む新しい歩行様式であるため、Phase1の目的は、藤田医科大学病院リハビリテーション部で通常診療によって蓄積された歩行分析データベースから、片麻痺患者の歩行分析データを抽出し、代償動作も含めた遊脚構成要素の表現が可能な3要素(麻痺側下肢の短縮、麻痺側骨盤挙上、麻痺股外転、非麻痺側の伸び上がり)で出現率を求め、遊脚がどのような方略で構成されているかを類型化することにある。 対象は、遊脚期代償を有する回復期リハビリテーション病棟を退棟する60例の脳卒中片麻痺患者であった。対象の属性は、診断名:脳出血31例、脳梗塞29例、障害側:右片麻痺22例、左片麻痺38例、性別:男性43例、女性17例であった。 結果は、計測時のトレッドミル速度は1.78±0.87 km/hであった。対象60例の使用装具はAPS-AFO(Adjustable Posterior Strut-AFO)43例、SPS-AFO(Short Posterior Strut - AFO)6例、装具なし11例でした。手すりの使用は、使用54例、不使用6例でした。 麻痺側下肢短縮が+の症例が24例40%、0または-が36例60%であった。60例全例における麻痺側トウクリアランスは、2.62±1.21cm、3代償動作の寄与率は、非麻痺側の伸び上がり31.7%、麻痺側骨盤挙上62.7%、麻痺側股関節外転5.5%であった。群分けして、非麻痺側股関節挙上群18例(30.0%)、骨盤傾斜による麻痺側骨盤挙上群42例(70.0%)、麻痺側股関節外転群0例であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
やや遅れているCVID-19の影響を受け、データ取得元になる病院への訪問制限が発生し、昨年度からphase1の進行が遅れていた。Phase1のデータ取得、解析まで終了したが、本年度も何回か、phase2にも遅れが生じた。そのためphase3の予備検討を前倒しして行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もCVID-19による病院での研究進行の制限が発生する可能性があるため、現在、遅れを生じているpahse2の進行を加速すると共に、前倒しして準備を開始したphase3も予定以上にできるだけ早期に進行する様に努力する。
|
Causes of Carryover |
研究の遅延に伴い、物品の必要時期に変更が生じたため使用額に変更が生じた。
|