• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

画像工学技術を用いて骨盤内を可視化した骨盤底筋訓練用動画の開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K12735
Research InstitutionBiwako-Gakuin University

Principal Investigator

内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 教授 (30433238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 善裕  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40263040)
森川 茂廣  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 客員教授 (60220042)
二宮 早苗  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (70582146)
齋藤 祥乃  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (80553784)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords画像工学 / 骨盤内可視 / 骨盤底筋訓練用動画 / 開発 / 効果検証
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、画像情報工学技術を用いて骨盤内を可視化した骨盤底筋訓練用動画の開発と効果検証である。具体的には2つの研究目的を設定し遂行している。
①MRI画像を画像情報工学技術により、特殊変換して骨盤底筋訓練動画を開発する。
②開発した動画の信頼性・妥当性をバイオフィードバック装置や医療機器で検証するである。この2つの目的を果たすことにより、従来にはなかった骨盤内のリアルな動きをアニメーションに再現した骨盤底筋訓練用動画の開発となる。このことは、看護援助ツールとしても独自性が高く、画像情報工学技術を応用した開発は他の分野のケアツールの創造につながる。また「尿失禁は治療する」という選択肢だけではなく、予防医学やセルフケアを含むヘルスプロモーション分野への看護の提供として創造性を高めることになる。
当該年度の研究成果は研究実施計画のタイムテーブルの予定とおりに遂行し得られたものであった。まず、令和2年度に研究目的①を達成し、開発した画像情報工学技術を用いて骨盤内を可視化した骨盤底筋訓練用動画(以下、訓練用動画とする)を用い、産後女性5名に3ヶ月間の介入研究を行なうことにより妥当性を確認した。令和3年度は、妥当性の確認が得られた訓練用動画を用いて、訓練用動画指導群36名と従来のリーフレットを用いたリーフレット指導群30名の2群に3ヶ月間の介入研究を行なった。介入後に、骨盤底筋力(最大収縮力、最大収縮持続時間、骨盤底筋総合スコア)と骨盤底挙上量の変化を比較し、本研究により開発した訓練用動画の効果検証を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画のタイムテーブルに従い当該年度の研究の自己点検による評価を行なう。まず、本研究の2つの目的は①MRI画像を画像情報工学技術により、特殊変換して骨盤底筋訓練動画を開発と②開発した動画の信頼性・妥当性をバイオフィードバック装置や医療機器で検証である。令和2年度には倫理審査を受けた研究計画に基づき研究目的①を遂行し妥当性を確認した訓練用動画を開発できた。この時点での研究の進捗は「おおむね順調に進展している」と評価できた。しかし、令和3年度の遂行予定の研究目的②開発した訓練用動画の効果検証を行なう段階において、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、協力施設が骨盤底筋力の測定会場提供を中止した。そのため、60名の研究参加者が測定を中断せざるを得ない状況が生じ研究脱落となった。研究継続の対応策として研究参加者の自宅や許可の得られた子育て支援会場で骨盤底筋力測定を行なうことに変更した。その対策で、その後の進捗では新型コロナウイルス感染症による大きな影響を受けずに研究が遂行できた。結果として令和3年度に予定していた効果検証のために必要なサンプル数のデータを収集することが可能となった。よって当該年度の自己点検評価も「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、研究実施計画のタイムテーブルに従いこの2年間でおおむね順調に遂行出来た。今後は、当該年度に得られた研究目的②開発した動画の信頼性・妥当性をバイオフィードバック装置や医療機器で検証に関するデータを精査し、分析した結果をまとめて成果報告を行なう予定である。成果発表に関しては、コロナ禍で多くの学会が従来通りの開催を行なっておらず論文投稿の審査もおくれる現状がある。その中でも本研究が適合する学会での発表と論文の投稿を行なって社会に公表する予定である。さらに、効果の検証が得られた骨盤底筋訓練用動画は産後女性や一般女性に活用していただけるようトランスレーショナル・リサーチとして展開する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究成果発表予定の国内・国際学会が開催されないケースやリモートでの開催になったため、現地までの交通費や宿泊代、参加費などの予算が今年度には使用されず次年度の使用予定となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 磁気共鳴(MR)画像により作成した指導用動画を用いた産後女性に対する骨盤底筋体操の効果検証2021

    • Author(s)
      内藤 紀代子, 二宮 早苗, 森川 茂廣, 遠藤 善裕, 岡山 久代.
    • Journal Title

      看護理工学会誌

      Volume: 8 Pages: 194-202

    • DOI

      10.24462/jnse.8.0_194

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comparison of maximum pelvic floor muscle strength using different pelvic floor muscle training methods.2021

    • Author(s)
      Kiyoko Naito, Hisayo Okayama, Yoko Furukawa.
    • Organizer
      32nd International Confederation of Midwives Virtual Congress ( ICM )
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨盤底の機能評価における骨盤底筋トレーニング装置Hnj1000の妥当性の検討.2021

    • Author(s)
      内藤 紀代子, 二宮 早苗, 森川 茂廣, 遠藤 善裕, 斎藤 祥乃, 岡山 久代.
    • Organizer
      第9回看護理工学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi