• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

回復期における上肢片麻痺患者のためのリハビリロボットの開発とリハビリ効果

Research Project

Project/Area Number 20K12749
Research InstitutionAkita National College of Technology

Principal Investigator

木澤 悟  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90234202)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオメカニクス / リハビリテーション / ロボット / 福祉工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は片麻痺者の上肢リハビリにおいて,療法士に代わって支援するためのロボット開発と,さらに,回復期の長期にわたるリハビリテーションにおいてモチベーションを維持して継続的反復的なリハビリを可能にするためにAR/VRを利用したソフトウエアを含めたリハビリテーションシステム開発を行うものである.本年度は,AR(Augmented Reality)を用いて上肢の機能改善のための新たなリハビリテーションアプリケーションを構築した。開発しているアプリケーションは秋田大学医学部,付属病院,理工学部,秋田高専,さらに秋田県内の企業との研究会の協力を得て開発した.AR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は一般に市販されているHololens2を用い,VR用システムと同様に利用環境にも配慮してノートPCクラスで運用できるように開発した.AR用リハビリシステムはVRリハビリシステム用に開発された仕様に基づいており,VRと同様なリハビリ訓練が可能で実際にリハビリロボットを見て操作が出来るメリットがある.
近年,リハビリロボットに VR 技術やAR技術を組み合わせたリハビリ訓練システムが散見されるようになってきてはいるが,VR,AR,モニターを用いたアプリケーションの違いにより,安全性,モチベーションの維持,映像酔いの問題等は比較・評価はされていない.評価実験は,秋田大学理工学部の倫理審査を経たうえで,様々な年代を含んだ18名を被験者に,評価指標として,シミュレータ酔いの検証にthe Simulator Sickness Questionnaire(SSQ),ユーザビリティの検証にSystem Usability Scale(SUS)とUser Satisfaction Evaluation Questionnaire(USEQ) を用いて検証を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] OpenSim を用いた筋張力推定における Reserve actuator の影響2022

    • Author(s)
      齊藤亜由子(工学院大)、細谷拓冬、小林義和(秋田高専)、木澤悟
    • Journal Title

      科学・技術研究(Studies in Science and Technology)、第 11 巻、第 2 号

      Volume: 11 Pages: 117-123

    • DOI

      10.11425/sst.11.117

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AR・VR技術を用いた上肢リハビリテーションロボットの開発と評価2022

    • Author(s)
      巖見武裕,櫻井隆弘(秋田大),木澤悟(秋田高専),斉藤公男(秋田大),島田洋一(県立医療療育センター),宮腰尚久(秋田大)
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022 in Sapporo

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi