• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

〈介護〉と〈ロボット〉の融合的知見を涵養するニーズ・シーズ連携養成法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K12750
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

安里 健太郎  沖縄工業高等専門学校, 機械システム工学科, 准教授 (10610321)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords介護ロボット / シーズ・ニーズ連携 / ラピッドプロトタイピング / ICF / 簡約化体現モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,介護ロボットの開発・普及の両面でニーズ側とシーズ側が密に連携していくための融合的知見を涵養する新しい連携養成法を構築することを目的としている.この目的達成に向けて,本研究では,介護ロボットの開発プロセスを模擬体験可能な「ラピッドプロトタイピングツールの開発」および,このツールを活用した「実践的ニーズ・シーズ連携養成法の構築」を行っていく.
2020年度は,主に「ラピッドプロトタイピングツール開発」における移動・移乗支援介護ロボットの「センサ系,駆動系,設備系モジュール」の開発を行った.これらは,様々な移動・移乗介護ロボットの簡易モデル(本研究ではこれを簡約化体現モデルとよんでいる)を実現するために活用するものであり,既存のいくつかの介護ロボットの機能要素を実現することが可能となっている.また,2020年度はこの簡約化体現モデルを制御するための「知能制御系ソフトウェア」の整備も行った.これは,簡約化体現モデルが実際の介護ロボットの働きを再現できるように活用するものであり,再現した働きがICFの観点で検証できるように整備した.
また2020年度は,これまでの沖縄県介護ロボットニーズ・シーズ連携協調協議会の活動実績を整理し,簡約化体現モデルを利用した新しいニーズ・シーズ連携養成法として学術論文にまとめ,学術誌に掲載された.
2021年以降は,ラピッドプロトタイピングツールのさらなる拡充・改良を図り,ワークショップに向けて構築したニーズ・シーズ連携養成法の最適化を行い,実践していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたとおり,ラピッドプロトタイピングツール開発における「センサ系,駆動系,設備系モジュール」は移乗・移動支援介護ロボット用のものをおおむね開発することができた.「知能制御系ソフトウェア」においては,利用する開発環境の選定を行い,これまでの実績である「科学技術教材およびモデルベース教材開発」の研究成果をラピッドプロトタイピングツールに適用できるよう整備を行ってきた.
また,本研究で構築を目指す「新しい実践的ニーズ・シーズ連携養成法」のベースとなる方法論を学術論文としてまとめ,研究成果として発表した.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,まずは,ラピッドプロトタイピングツールの拡充を図るため,「介護支援業務系介護ロボット」や「見守り・コミュニケーション系介護ロボット」のセンサ系,駆動系,設備系モジュールおよび知能制御系ソフトウェアの整備を行っていく予定である.
また,開発したラピッドプロトタイピングツールのドキュメントを整理し,開発したツールの目的や使い方をまとめ,ニーズ側とシーズ側それぞれにあった内容でワークショップで利用するテキストの作成を行っていく予定である.
さらに,ワークショップ実施における内容設計およびプレワークショップによる開発ツールの検証を介護系専門家(介護福祉士および作業療法士)と協働で行っていく予定である.しかしながら,現在新型コロナの影響もあり,介護現場や医療現場に従事する介護系専門家との連携が困難な状況にある.プレワークショップ等の実施が難しい場合は,遠隔実施による検討も行い,ラピッドプロトタイピングツール等も遠隔対応可能なように開発することも検討していく予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由としては,ワークショップに活用する予定であったタブレット端末を購入していないためとなる.ラピッドプロトタイピングツールの開発を進めていく中で,ニーズ側と介護ロボット開発の検討を行う際,現在市販されているタブレット端末では,ソフトウェア利用において適切な仕様を満たしているものが高価であり,機能検証の際のシーズ側とニーズ側の連携効率化の観点でインターフェースに困難さがあると予想された.
そのため,2021年2月時点までに開発したラピッドプロトタイピングツールの状況を踏まえて,2in1ノートPCが最も適切であると判断したが,現在慢性的なノートPCの供給不足により,2021年3月末までに納品が完了できなかった.よって,今回生じた次年度使用額は,この2in1ノートPC購入費として執行する.また,今年度分の助成金は当初の計画通り執行予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Seeds-Needs Cooperation Method in Development of Nursing Care Robots: Utilization of Embodiment Model with Device Functions Simplified by ICF Model2021

    • Author(s)
      Asato Kentaro、Kinjyo Tomoko、Toyosato Kazuki、Ohshiro Naoki、Shimoji Masaki、Higa Yasushi
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Industry Applications

      Volume: 141 Pages: 113~123

    • DOI

      10.1541/ieejias.141.113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Portable Active Suspension for Welfare Support Devices: Controller Design and Performance Evaluation of One-Degree-of-Freedom Prototype2021

    • Author(s)
      Maezato Keigo、Asato Kentaro
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Industry Applications

      Volume: 141 Pages: 100~106

    • DOI

      10.1541/ieejias.141.100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福祉支援用ポータブルアクティブサスペンションの開発: 二自由度試作機の開発2021

    • Author(s)
      前里敬吾, 安里健太郎
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会
  • [Presentation] 高齢者向け手押し車型移動支援機器の開発: 現代制御を用いたサーボ系システムの構築2021

    • Author(s)
      嘉数汰一,安里健太郎
    • Organizer
      電気学会次世代産業システム研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi