• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

思想史的位置づけと基本諸概念の解明をとおしたアンリ・マルディネの哲学の体系的研究

Research Project

Project/Area Number 20K12776
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

小倉 拓也  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00739401)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアンリ・マルディネ / エルヴィン・シュトラウス / 精神病理学 / リズム / 形
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アンリ・マルディネの哲学を、その思想史的位置づけの解明、そしてそれにもとづく基本諸概念の解明をとおして、体系的に研究することである。研究計画では、2022年度は、マルディネの哲学を精神病理学的な観点からの研究することとしていた。2022年度は、マルディネの精神病理学そのものの解明にまで踏み込むには至らず、同時代の哲学における精神病理学的問題を、マルディネに関連づけて論究することとなった。具体的には下記のとおりである。1. ドゥルーズにおける病と生の問題を、マルディネのリズム概念や、フーコーのヘテロトピア概念などを参照しながら論じた。2. メルロ=ポンティの知覚の哲学における統合失調症をめぐる問題を、それが依拠しているシュトラウスと、同じくシュトラウスに依拠しているマルディネの精神病理学を念頭に置きながら論じた。3. ドゥルーズにおける非人間主義と現象学的人間学の関係、そしてその関係の観点から見たリトルネロという概念の現代的意義を、シュトラウスとマルディネの精神病理学の観点から論じた。4. リュイエルの形の哲学、とりわけそれ自体がモナド的な精神とされる「自分で自分を形づくる形」をめぐる議論と、マルディネの形の哲学、とりわけ芸術作品を定義する感覚的な「自分で自分を形づくる形」をめぐる議論とが、ドゥルーズとガタリの晩年の哲学においていかに総合され、病を含む「ひとつの生」という観念に結実するのかを論じた。このように、2022年度は、マルディネの精神病理学的な研究としては、その思想史的な外堀を調査し埋めていく研究が中心となった。学会等発表が4件、うち1件が国際学会等での発表となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記「研究実績の概要」に記述したとおり、国際学会等を含む4件の研究発表を行ったが、いずれも同時代の思想史的な布置をめぐる研究がメインとなり、マルディネの精神病理学そのものを論究するには至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後も、研究計画に沿って、マルディネ自身のテクストと、思想史的に関連するテクストの読解を基本としながら、その思想史的位置づけと、基本諸概念を明らかにしていく。2023年度は最終年度となり、本研究の体系化を予定しているので、そのなかで2022年度の研究の「やや遅れている」部分を、可能な範囲でフォローしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 堀千晶『ドゥルーズ――思考の生態学』2023

    • Author(s)
      小倉拓也
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3583 Pages: -

  • [Journal Article] 米虫正巳著『自然の哲学史』2022

    • Author(s)
      小倉拓也
    • Journal Title

      フランス哲学・思想研究

      Volume: 27 Pages: 245-248

  • [Presentation] 現前と俯瞰2023

    • Author(s)
      小倉拓也
    • Organizer
      檜垣立哉教授大阪大学最終年度記念シンポジウム
  • [Presentation] 別の生と此の生――『概念と生』をめぐって2022

    • Author(s)
      小倉拓也
    • Organizer
      多賀茂『概念と生 ドゥルーズからアガンベンまで』合評会
    • Invited
  • [Presentation] 契約破棄――メルロ=ポンティの倫理学に寄せて2022

    • Author(s)
      小倉拓也
    • Organizer
      川崎唯史『メルロ=ポンティの倫理学 誕生・自由・責任』合評会
    • Invited
  • [Presentation] The Nonhuman Becoming of Man: Deleuze and Phenomenological Anthropology2022

    • Author(s)
      Takuya Ogura
    • Organizer
      The 1st Akita Philosphy Seminar
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi