• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

技術の存在論とその諸問題

Research Project

Project/Area Number 20K12791
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

君嶋 泰明  法政大学, 文学部, 准教授 (70846617)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords技術 / ハイデガー / ボルグマン / フィーンバーグ / 自然
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画における本年度の目標は、技術分析論陣営のサーベイにあったが、コロナ禍の対応による前年度の遅れを取り戻すため、技術批判論陣営のサーベイも並行して行うことになった。その結果、以下のような成果を得た。
技術批判論陣営のサーベイを行う中で、アルバート・ボルグマンとその批判者であるアンドリュー・フィーンバーグが、本研究にとって詳しく取り上げるに値する論者として浮上した。彼らは、本研究が軸足を置いているハイデガー技術論を踏まえつつ、テクノロジーをめぐる現状は必ずしも望ましいものではない、という評価のもと、各々の技術改革論を戦わせている。ボルグマンは、暖炉に薪をくべるために森に木を切りに行くような、自然と四つに組んだ生活をある種の理想としつつ、それに単純に立ち返るのではなく、技術の恩恵はこれまで通り享受しつつ、各自が自然と四つに組んだ生活に準ずる活動(たとえばランニングのような)を確保すべしと主張している。これにたいしてフィーンバーグは、技術そのものは人間にとって望ましい生活に寄与しない、というボルグマンの議論の前提に異を唱え、技術が望ましい仕方で活用されていく可能性に注意を促している。
これにたいして、本研究ではハイデガーの技術論を再検討し、彼の特異な立場を浮き彫りにした。ボルグマンの技術改革論は、ハイデガー技術論解釈の一つの典型である(それゆえフィーンバーグの批判はハイデガーをも標的としている)。しかし、それは実際にはハイデガーの意に沿ったものではない。彼はむしろ、テクノロジーの現状を、自然それ自身が人間にたいして投げかけるある種の要求の帰結として理解しようとしている、その意味で、彼の企図しているのはそのようなものとして現状を理解する、技術の存在論なのである。それゆえハイデガーの見解は、技術批判論と分析論の議論を統合するという本研究の目標達成のための枠組みとなりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度から続くコロナ禍の対応に追われ、また新年度から学科での主任の業務も始まることもあり、十分に研究の時間を確保することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

前年度の成果を踏まえ、今年度は、自然から人間へのある種の要求への応答として技術の現状を理解するという視座が得られた。本年度はこのハイデガー技術論解釈を固めるとともに、ここに技術分析論の成果を組み込んでいく作業を始めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ボルグマンからハイデガーへ――ハイデガー技術論再考2021

    • Author(s)
      君嶋泰明
    • Organizer
      法政哲学会第41回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi