2020 Fiscal Year Research-status Report
Representations of Spirit Possession in Ghost Stories from the Meiji Era: Religious Culture Confronts Psychiatry
Project/Area Number |
20K12817
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
斎藤 喬 南山大学, 南山宗教文化研究所, 講師 (40721402)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 怪談 / 憑依 / 表象 / 宗教文化 / 精神医学 / 狐憑病 / 狸憑き / 狸合戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和二年度は、憑依現象をめぐる宗教文化の精神医学化についてのケーススタディとして「阿波の狸合戦」を取り上げ、主に以下の二項目について調査を行った。 (1)明治期の日本精神医学における「狐憑病」概念の検討 迷信打破を掲げる明治期の精神医学者たちにとって、伝統的な宗教文化における「狐憑き」を近代的な精神医学によって精神病と診断することは重要な課題であった。島村俊一の島根県における実地調査を嚆矢とする「狐憑病」の症例研究は、榊俶、荒木蒼太郎、門脇真枝らによる自験例の分析でさらに精緻なものになったかに見える。しかしながら徳島県で「犬神憑き」と「狸憑き」の実地調査を行った荒木の報告から見えてくるのは、疾病分類や診断基準の揺らぎであり、各地で多様な動物名を冠している憑依現象を単一の病理現象とすることの困難さである。以上の点については、拙稿「明治期日本における精神医学と狸憑き」(『アカデミア 人文・自然科学編』第21号)で検討を加えた。 (2)江戸後期から語り継がれる「阿波の狸合戦」の文献調査 徳島県小松島市に現存する金長神社の由来譚として語り継がれる「阿波の狸合戦」の民間伝承は、天保年間に紺屋大和屋で起こったとされる憑き物騒動から始まる。奉公人に金長と名乗る古狸が憑依し商売繁盛家内安全のご利益をもたらしたことから、屋敷神として祀られるまでの顛末を語る江戸後期文献が残っているが、この話は明治期に講釈師神田伯龍の口演が速記本として公刊されたため広く知られるようになった。これらに大正から昭和にかけて行われた聞き取り調査の内容を照らし合わせてみると、当地の憑依文化の中で「阿波の狸合戦」がどのように語り出されたかが見えてくる。以上の点については、調査結果をすでに令和三年度刊行予定の論文集に投稿しており、掲載確定の上完成稿を提出済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究実施計画においては令和三年度に遂行する予定であった明治期における日本の精神医学者の言説に関する調査を、令和二年度に一部前倒しして実施した。これは、主たる研究対象となった講談速記本の発行とほぼ同時期に発表されていた精神医学者の症例報告とを重ね合わせて考察する必要があったためである。令和三年度も同様に、憑依に関連する口演テクストの収集と明治期の精神医学者の言説分析とを並行して行いながら、両者をより広い視野から日本の憑依研究の文脈に位置づけることができるよう先行研究の調査を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
明治期の精神医学者たちが参照したヨーロッパ精神医学の文献調査をする予定がある令和四年度の研究計画を見据えた上で、今後は日本の精神医学史における憑依の病理化について、現代的な症例研究を考慮に入れて検証する。また、事例研究として取り扱うことになる落語・講談の口演テクストに関しては、憑依の表象の構成要素となる宗教文化を分析できるよう引き続き収集・調査を進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和二年度は、新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大によって、参加予定であった国内外の学会が中止になるなどして、研究発表の機会が多く失われることになった。そのため、当初の研究実施計画において計上していた旅費などを資料購入費に当てることによって、研究活動全体が遅滞しないよう見直す必要があった。以上の結果、次年度使用額に差額が生じている。令和三年度は、世界における感染状況を注視しつつ、国内外の学会のオンライン化などを考慮に入れながら、計画通りに研究活動が遂行できるよう変化に対応していく。
|
Remarks |
・斎藤喬「ホラーの宗教性:唾棄物(アブジェクシオン)としてのグラン=ギニョル」、第11回南山宗教研究会、Online、2021年3月19日。
|