• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近世近代移行期における教団未満の宗教者と新宗教をめぐる史的研究

Research Project

Project/Area Number 20K12822
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

石原 和  南山大学, 南山宗教文化研究所, 研究員 (50812038)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近代如来教 / 受持仏堂 / 近世近代移行期 / 講社 / 神社 / 教会
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、幕末~明治期の新宗教運動を、組織の境界を越えて往き来する宗教者の活動に注目して再分析することで、新たな宗教史像を提起する。近年の日本宗教史の見直しは新宗教研究の成果を含んでいない。ここでは、自らの活動に公認を得ようとする段階にあった教団未満の宗教者を分析対象とし、彼らの活動とその背景となった体制を関連付けた宗教発生史という視点を持ち込むことで、宗教史の全体像の再構築を図る。
以上の目的から、次の研究を進めた。
(1)近代の展開を準備する近世期の集団の自覚化に関する研究。近世の如来教が、同時代の金毘羅信仰の展開の中で、同じく金毘羅を信仰する自己を確立していったのかを明らかにした(論文化済)。また、それに関わって世界観の形成過程を明らかにした(思想史学会大会シンポジウムで発表)。
(2)近代如来教史料の調査・整理と分析。大正期以降の如来教教団の変容や分裂の契機となる出来事が記されている史料である「監正院殿告辞」の翻刻を進めた。前年度に刊行した『近代如来教と小寺大拙』とも関連する内容であるので、この成果と関連づけながら、解説を付与し、原稿化した。これについては、2023年度内に入稿済で、2024年度中に刊行予定である。
(3)近世近代移行期の宗教者の活動公認の全体像の把握。前年度までの事例調査研究に基づき、仏教系小集団の活動母体となった仏堂およびに関する神道系小集団の活動基盤となった講社所管教会に関する制度研究を深め、宗派を超えた全体像の把握を進めた(東海/宗教史研究コンソシアムにて報告)。また、後者に関わる事例として、静岡県月見里神社の附属講社である稲荷講社の成立過程を明らかにした(この成果については日本宗教学会で報告する予定だったが、当日コロナ罹患のため発表取りやめとなった)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画からは予想外の史料の出現のため、大きく進行している。しかし、当初計画にあった神社系小集団の研究は、コロナ禍において十分に調査ができなかったことで遅れが生じていた。さらにはその補填として調査期間に充てようとしていた2023年度夏に自身が罹患し、調査が十分に遂行できず、また関連の成果も学会発表ができなかった。そのため、これにかかわる論文の執筆に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

上記理由による研究の遅れを踏まえて、下記の残された課題を進める。
(1)静岡県清水で展開した月見里神社・稲荷講社を例に、近代初期の民間宗教者を支えた組織・体制に関する論文を執筆する。これまでの成果によって、講社が講社所管教会を包括することができたことは見たが、その上部組織である神道教団との関連については不十分だった。島根県で大社教での史料調査を行い、それに基づいて、神道教団-講社-講社所管教会という、組織の全体像を明らかにする。
(2)本研究のまとめとして、これまでに明らかにしてきた仏教系の宗教者活動公認システムと神道系の活動公認システムの全体像を示し、こうした方法をとった(とらざるをえなかった)政策展開との関連を分析する。
以上を進め、次の研究課題へと発展させる。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で調査が遅れていた中、さらに代表者のコロナ罹患に関わって、予定していた調査、研究発表、論文化作業ができなかったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 近世如来教の集団変容過程―尾張藩における金毘羅講の展開と講中取締政策から2023

    • Author(s)
      石原和
    • Journal Title

      南山宗教文化研究所所報

      Volume: 33 Pages: 42‐60

    • Open Access
  • [Journal Article] 佐々木政文著『近代日本の思想変動と浄土真宗』2023

    • Author(s)
      石原和
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 2023年9月29日号 Pages: 3‐3

  • [Journal Article] 田中さをり著『時間解体新書ー手話と産みの空間ではじめる』(明石書店、2021年)2023

    • Author(s)
      石原和
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 38 Pages: 149‐149

  • [Presentation] 近世近代移行期の民間宗教者と制度2023

    • Author(s)
      石原和
    • Organizer
      東海/宗教史研究コンソシアム
  • [Presentation] 新宗教と講社・教会・仏堂2023

    • Author(s)
      石原和
    • Organizer
      中国四国歴史学地理学協会2023年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 教祖が語る祖師 ―近世名古屋における如来教と民衆を手がかりに―2023

    • Author(s)
      石原和
    • Organizer
      日本思想史学会
    • Invited
  • [Remarks] 石原和の研究室

    • URL

      https://ishiharayamato.wixsite.com/yamato-ishihara

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yamatoishihara

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi