• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study on Intellect and the Categories of Being in Late Antiquity

Research Project

Project/Area Number 20K12833
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

西村 洋平  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90723916)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords新プラトン主義 / 古代の知性論 / カテゴリー論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「1. なぜ新プラトン主義は可能知性・能動知性を論じなかったか」、「2. 知性論と『カテゴリー論』はどのような関係にあるのか」という二つの問いに、様々な角度から取り組んでいる。本年度の主なテーマは『カテゴリー論』と知性論の接続、またその『カテゴリー論』への導入として書かれたポルピュリオス『エイサゴーゲー』による実体、種・類、種差といった概念がどのように理解されているのかといったテーマに取り組んだ。
まずは『カテゴリー論』やその諸解釈から派生した諸概念が、知性論とどのように接続しているのかを研究した。具体的には、ペリパトス派アレクサンドロスの「知性」(あるいは神)が、素材と形相からなる生成消滅する世界の種的永続性にどのように関わっているのかという摂理の問題を取り上げた(アリストテレス『形而上学』第12巻の影響史研究)。そのうえで、アレクサンドロスが『カテゴリー論』の存在論と『形而上学』の知性論をどのように接続しているのか調査した。それと並行して、新プラトン主義が摂理論をどのように展開し、そこにおける知性の役割について研究を行った。
また『カテゴリー論』への導入である『エイサゴーゲー』や『カテゴリー論注解』、プロティノスによるカテゴリー論批判の書「存在の諸類について」といった文献の精読を行った。影響史をたどるという観点から、中世のボエティウスの『エイサゴーゲー』注解を取り上げ、その立場が新プラトン主義的なものかどうかについても調査した。
今後は、これまでの研究をもとに、海外の研究者の知見なども参考にして、論文としてまとめる計画である。そして、「古代における知性論の意義とは何だったのか」という大きな問いに取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度と2021年度は古代末期のペリパトス派とりわけアレクサンドロスの専門家を訪問し、意見交換、アドバイスを受け、それをもとに最終年度の研究を進める予定であったが、新型コロナウィルスの影響で訪問はできなかった。そうした意味で、当初予定していたような仕方で研究を進展させることはできていない。
また2020年に刊行されたシドンのボエトスについての研究書がアレクサンドロスの『カテゴリー論』理解とは異なる存在論を展開していることを示しており、この領域の調査を改めてする必要が出てきた(当初は資料が残るアレクサンドロスやテミスティオスを中心に扱う予定であった)。その整理に予定よりも時間を要しているため、計画よりもやや遅れていると言える。

Strategy for Future Research Activity

2022年度が最終年度となるため、研究のまとめ、そして大問「古代における知性論の意義とは何だったのか」への取り組みが中心となる。これまでの成果を海外の専門家と意見交換しながら論文として仕上げていく計画である。また可能であれば、プロティノス知性論の専門家であるEmilsson(オスロ大学)を招待し(招聘あるいはオンライン研究会)、本テーマについての議論し知見を深める予定である。
まだ研究が不十分な点としては目的論的な世界観の考察があり、アリストテレス主義の目的論とプラトン主義の目的論の違いと、そこでの知性論の関わりを明確にする研究を推進する。さらに「可能知性」や「能動知性」における様相概念についての理解の違いを研究する必要がある。プロティノス「存在の諸類について」と古代末期の『カテゴリー論』注解の読解とともにこれらのテーマの研究を進める予定である。

Causes of Carryover

海外の専門家に訪問滞在する予定であったが、コロナによって実現できなかった。今年度は受け入れ可能ということで、夏移行に訪問滞在を行うことで、使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 神は存在もしなければ創造もしないー神・存在・創造をめぐる新プラトン主義の論理ー2021

    • Author(s)
      西村洋平
    • Journal Title

      新プラトン主義研究

      Volume: 20 Pages: 5-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第30論考「自然・観想・一者について」(III, 8) 第8章2022

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      プロティノス・セミナー
  • [Presentation] 『純粋善について』の「統括」(tadbir)と古代末期の摂理論2022

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      ギリシア・アラビア・ラテン哲学会
  • [Presentation] 哲学入門と翻訳ーボエティウスの『エイサゴーゲー』と『カテゴリー論』訳註をめぐって2021

    • Author(s)
      西村洋平
    • Organizer
      中世哲学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi