• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Chinese studies and regional societies in transition from the early modern period to the modern period: Clued from the consciousness and behavior of the graduates of Hakuen Shoin in Osaka.

Research Project

Project/Area Number 20K12841
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

横山 俊一郎  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60759827)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords大阪漢学 / 泊園書院 / 藤澤東ガイ〔田+亥〕 / 藤澤南岳 / 門人調査 / 地域社会
Outline of Annual Research Achievements

当該年度(2021年度)の研究では、泊園門人の略伝集『泊園書院の人びと―その七百二人―』(清文堂出版)を出版するとともに、昨年度と同じく、その執筆過程で得られた知見や構想をその都度発表した。
吾妻重二監修・横山俊一郎著『泊園書院の人びと―その七百二人―』は、大阪の漢学塾・泊園書院の門人およびそれに準ずる人々の事績をまとめたものである。門人であることは門人略伝集『菁莪録』のほか、門人名簿、束修もしくは月謝の受領簿、同窓会員名簿、南岳の還暦・古稀祝賀会に参加した門生リスト、旧門下の人びとによる回想録、個人の伝記資料の記載内容から判断した。略伝本文の記述順序はおおむね、①職能、②出身、③父親と出生順、④名・通称・字・号、⑤家柄、⑥入塾年、⑦略歴、⑧著作といった構成である。収録人物の肖像をできるだけ多く掲載することにつとめ、さらに収録人物と泊園書院もしくは院主とのかかわりをできるだけ説明するよう心がけた。
収録人物の職能は実業家、資産家、政治家、官僚、教育者、研究者、芸術家、文人、僧侶、宗教家、医師、新聞人、ジャーナリスト、弁護士、裁判官、社会事業家、篤志家、技師、著述家、小説家、社会運動家、武術家など、実に様々である。また各地域の政治史、経済史、教育史、医療史において足跡を残した人物も多く含まれる。泊園書院に学んだ人々の経歴を網羅的に収載した同書は、個別の門人研究の位置づけを探るうえでも有効なデータ集となりうるだろう。
このほか、南岳百年祭記念論文集と関西大学アジア・オープン・リサーチセンター論文集に泊園書院出身実業家の活動やネットワークに関する論考を投稿し、さらに大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課から生涯学習講座の講演依頼を受けて「大阪の私塾・泊園書院の門人たち」と題する発表を行うなど、泊園書院の存在を研究者と一般の方々の双方にアピールすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度末の時点において泊園門人の略伝集に約五百名を収録する予定であったが、そこからさらに二百名を積み増すことに成功し、最終的に『泊園書院の人びと―その七百二人―』として出版することができた。同書は泊園書院そのものの認知度を高める一書になると同時に、異分野の研究者からの反響や門人の子孫からの情報提供も期待できる。他方で、尊攘運動家・都市名望家・農村名望家・漢文科教師・医療従事者として活躍した人々を個別的に考察する計画に遅れが生じており、またそもそもこの五グループの枠組みでの考察が適切なのかどうか再検討する必要もある。こうした現状を踏まえると、本研究課題の進捗状況はやや遅れているといえる。

Strategy for Future Research Activity

これまで泊園書院に学んだ人々の行動面の考察に時間を割いてきたが、来年度(2022年度)は思想史と地域史の双方に目配りしつつその意識面の考察に注力していく。その際、当初の計画では尊攘運動家・都市名望家・農村名望家・漢文科教師・医療従事者の五グループの枠組みで行う予定であったが、『泊園書院の人びと―その七百二人―』の執筆過程において膨大な門人データが得られたので、この五グループの枠組みそのものが適切なのかどうか再検討することにする。なお、同書には収録人物の生年順、出身地別、職能別の三つの索引が収録されているが、これらの門人分類がグループ別の門人研究を進めるうえでの羅針盤として生かせるかどうか吟味しつつ考察を進めていきたい。

Causes of Carryover

門人の略伝集の執筆作業に伴って旅費が少額にとどまったことにより未使用分が生じた。これは次年度に計画している門人の個別研究とそれを踏まえた門人集団としての総括を進める中で消費される予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 泊園書院に学んだ実業家たち―東ガイ〔田+亥〕・南岳叙位祝賀会の発起人に着目して―2022

    • Author(s)
      横山俊一郎
    • Journal Title

      『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究』

      Volume: - Pages: 337~345頁

    • Open Access
  • [Journal Article] 清水光明著『近世日本の政治改革と知識人―中井竹山と「草茅危言」―』2021

    • Author(s)
      横山俊一郎
    • Journal Title

      『日本思想史学』

      Volume: 第53号 Pages: 160~165頁

  • [Presentation] 大阪の私塾・泊園書院の門人たち2021

    • Author(s)
      横山俊一郎
    • Organizer
      公開講座フェスタ2021(阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット主催)
    • Invited
  • [Book] 『泊園書院の人びと―その七百二人―』(吾妻重二監修)2022

    • Author(s)
      横山俊一郎
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Book] 『「南岳百年祭」記念論文集』2021

    • Author(s)
      吾妻重二・町泉寿郎・山寺美紀子・長谷部剛・太田剛・井上孝榮・横山俊一郎・陶徳民・増田周子
    • Total Pages
      270(171~203頁)
    • Publisher
      遊文舎
  • [Remarks] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/0403

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi