2022 Fiscal Year Research-status Report
〈驚異〉のアメリカ視覚文化史の再構築―文学から映画へのメディア横断的探究
Project/Area Number |
20K12845
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
川本 徹 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10772527)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 映画 / 驚異 / 視覚文化 / スペクタクル性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、〈驚異〉をめぐるアメリカ視覚文化史を、文学から映画に軸足を移しつつ、従前よりも包括的に構築することにある。一年目は「魔術」、二年目は「巨大生物」に注目した考察を行ったが、三年目にあたる今年度はそれを踏まえつつ、さらに広範なリサーチを実施した。探究を行った具体的なテーマとしては、19世紀の科学的な見世物と20世紀以降の映画の連続性、1980年代以降のSF映画における驚異とノスタルジーの関係性、シネラマやシネマスコープを中心とする1950年代ワイドスクリーン映画のスペクタクル性、またそれと対照的な同時代のリアリズム映画の時空間表象、驚異の感覚の源泉としての荒野表象の国際比較、短編小説から映画へのアダプテーションなどである。とくに19世紀のワンダー・ショーの伝統が20世紀末のSF映画にまで生きている点や、SF映画が描くテクノロジーの驚異にヴァリエーションがある点を示せたことが、今年度の新しい成果と言える。研究成果の一部は、「ベンジャミンと未来 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』から『トイ・ストーリー』への思想的転換」と題した論文にまとめ、名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究』38号に発表した。また、前の研究課題(16K16748)と本研究課題の成果の一部をまとめた書籍を次年度中に刊行予定であり、その準備として、前年度の実写映画とアニメーションの関係性をめぐる研究やスロウ・シネマに関する研究の補足も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画時に主たる考察対象として挙げたSF映画とミュージカルの両ジャンルについては、二年目までにある程度カヴァーすることができたため、三年目は研究実績の概要に記載したとおり、課題として残っていた複数のテーマに着手することができた。ただし、論文刊行にまで至っていないものがあるため、「やや遅れている」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、映画の誕生以前と以後をつなぐ文化史的アプローチの構築をひとつの目標としている。現在までの研究でその重要性が再認識されることになったのは、アメリカが超大国への脱皮を果たした1950年代である。この時代に19世紀がいかに表象されたかという点にとくに力点を置いて、最終年度のリサーチを行いたいと考えている。また、ここまではどちらかと言えば、「テクノロジー」「空間」を重視してきたが、「自然」「時間」にも注目を向けたい。
|
Causes of Carryover |
前年度までと同様に、新型コロナウィルス感染症の影響で、渡航制限がかかっていたため、海外リサーチを行わなかったことが未使用額が生じた要因である。最終年度にあたる次年度は、これまでの研究をまとめるために必要な資料の購入や、これに関連する現地調査に費用をあてる予定である。
|