2020 Fiscal Year Research-status Report
海を渡るオペラ:1920年前後の白系ロシア人歌劇団に関する国境横断的研究
Project/Area Number |
20K12851
|
Research Institution | Nagoya College of Music |
Principal Investigator |
森本 頼子 名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50773131)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オペラ / 巡業 / 白系ロシア人 / 来日ロシア人 / 日本オペラ史 / 地方公演 / 上海租界 / 大正時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、当初の計画では、「ロシア大歌劇団」の出自の特定や、ロシアにおけるオペラ活動の調査分析を行う予定だった。しかし、コロナ禍でロシアでの資料調査を断念したため、次年度以降に予定していた研究を前倒しして行った。まず、「ロシア大歌劇団」の日本各地のオペラ活動の調査分析を行った。同歌劇団は、1919、21年に日本各地で公演したのにもかかわらず、先行研究では、もっぱら東京公演に焦点があてられる傾向があった。そこで、大阪、京都、名古屋公演について、研究協力者の力も借りながら、地方で刊行された新聞雑誌や公演プログラムをもとに、その詳細を調査した。その結果、日本公演は、東京だけでなく、地方の劇場文化にとっても重要な意味をもつものであったことが明らかになった。この研究成果は、『日本音楽学会中部支部通信』で報告したほか、次年度、論文として発表する予定である。地方公演に関しては、次年度以降も調査を進め、さらに詳細を明らかにしたい。さらに、本年度は、「ロシア大歌劇団」が1919年に巡業した上海の音楽・劇場文化についても、上海のフランス租界に関する研究チームに研究協力者としてかかわることにより、調査を進めることができた。上海では、1930~40年代に、オペラを含む音楽・劇場文化が大きく開花しており、同歌劇団の上海公演は、その前段階の重要な出来事だったのではないかと推察するに至った。この点については、今後の調査を通じて具体的に立証したい。また、本年度は、これまでの研究成果をもとに「ロシア大歌劇団」の世界的なオペラ活動の全体像について、「白系ロシア人によるオペラ文化の伝播――1919、21年来日の「ロシア大歌劇団」の足跡をたどって」という論文にまとめ、共著の論集『オペラ/音楽劇研究の現在――創造と伝播のダイナミズム』のなかで発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍によってロシアでの資料調査を断念したことで、当初の計画を大幅に見直すことになった。さらに、年度の前半は、国内の多くの図書館でも閉館や限定開館の措置がとられたため、国内の資料調査も困難であった。しかしながら、京都在住の研究協力者の力を借りることにより、「ロシア大歌劇団」の京都・大阪公演に関する資料を収集することができた。研究全体はやや遅れているものの、次年度以降の研究を前倒しして行っているため、今後、十分に遅れを取り戻せると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目に予定していたロシアでの資料調査は、3年目以降に延期する。2年目は、「ロシア大歌劇団」の日本公演について、さらに調査を進める。具体的には、これまで手つかずの神戸や横浜公演の実態解明を目指す。国内の移動が制限される可能性もあるので、できる限り現地の研究者にも協力を仰ぎ、資料調査を進める。また、インターネットを活用して、海外の研究者や研究機関とも連絡をとり、「ロシア大歌劇団」に関する情報・資料の収集に努める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、海外での資料調査ができなかったため。海外での資料調査は保留とし、国内での資料調査や、それにともなう研究協力者への謝金として使用する。
|