• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中世末期フランス・南ネーデルラントの風俗的主題のタペストリーに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K12859
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

高木 麻紀子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (80709767)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords世俗美術 / タピスリー / タペストリー / 野人 / 世俗図像 / 風俗主題
Outline of Annual Research Achievements

本課題は中世末期フランス・南ネーデルラントの風俗的主題をもつタペストリー群に注目し、イメージの形成と展開を、実証的な作品分析を基盤としつつ機能や受容の観点からも明らかにすることを目的とする。以下、研究実績をトピックごとに記す。
1)作品の実地調査/史資料収集:新型コロナウィルスとウクライナ情勢の影響を受け現地調査は延期することとなった。ただし、欧米の研究機関が史資料のデジタル化と公開を推進して下さったため、関連する一次史料の調査を順調に進めることが叶った。
2)カタログ作成とそれに基づく図像の考察:昨年度に続き《デヴォンシャー公の狩猟タペストリー》研究を継続しつつ、新たに《野人の舞踏会》と《騎士と野人の戦い》の2帳からなる〈野人のタペストリー〉(1460-70年、ソミュール城寄託)の研究に取り掛かった。本作は長い間ソミュールの教会に秘匿されていた故か、未だ美術史家による本格的な研究は存在しない。特に《野人の舞踏会》は幾人かの研究者の興味を惹いてきたものの、主題解釈は、仮装舞踏会という当時の宮廷文化及び風俗を表していると見做すものと、文学的典拠や寓意を見出すものとに分かれている。報告者は最終的に本作の図像上の特質と意味を解明するため、まずは15世紀フランス・南ネーデルラントの野人タペストリーのカタログを作成した。
これを基に考察を進めた結果、〈野人のタペストリー〉の制作経緯を推定することが可能となった。図像に関しては、同時代のフランス・南ネーデルラントの野人タペストリーと比較した結果、本作の野人像の特異性が浮き彫りになった。今後はこの特異性の背景と意味を解明するため、フランス語文化圏に留まらず、ドイツ語文化圏からの考察と受容の検討を進める。
3)研究成果の公表:本課題の成果に基づく査読付き論文2本を刊行した。また、2)で記したような成果を含む論文を研究室紀要に投稿したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、欧州(主にフランス、ベルギー、イギリス)の研究機関と作品所蔵機関で調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスとウクライナ情勢の影響を受け、断念せざるを得ない状況となった。
しかしながら、昨年度に続き、欧米の研究機関及び作品所蔵機関が史資料と作品画像のデジタル化と無料公開を精力的に進めて下さったおかげで、中世末期フランス・南ネーデルラントのタペストリーに関する財産目録を筆頭とする一次史料の調査と、作品カタログ作成に関しては、当初懸念していたよりもスムーズに進めることができた。現在の作品カタログは無論、暫定的なものであるため、今後、現地調査が叶い次第、さらに精査し更新する必要があるが、こうした状況下で、中世末期のタペストリー研究におけるデジタル史資料の活用という新たな視点とメソッドを学ぶことができたことは大きな収穫であった。これらを基盤として、「研究実績の概要」に記したような新たな知見を得ることもできている。以上を踏まえて、当該年度の進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)海外調査:延期になっている海外調査を行う予定である。史資料や作品画像のインターネット公開が進み、その恩恵を受けている一方で、本課題で対象とする全作品を網羅したコーパスは未だ存在せず、鮮明な図版が文献や所蔵機関の公式HPにも掲載されていない作例も存在するため、保存状態、細部の観察、写真撮影のためにも現地調査は不可欠である。そのため、今後の事情によっては研究期間の延長も視野に入れる。
2)データのアップ―ト、図像分析、受容と機能の考察:史資料の整理とそれに基づく図像分析を継続すると共に、受容と機能の検討にも取り組む。2022年度は特に〈野人のタペストリー〉の研究進展を図る。先述の通り、15世紀フランス・南ネーデルラントの野人タペストリーとの比較によって、本作の野人像の特異性が浮き彫りになった。報告者は以前、15世紀前半のストラスブールの野人タペストリーの研究を通じて、中世末期のタペストリーの媒体的性質に依拠したイメージの波及力を明らかにした。このことを振り返ると、本作の図像の特質とその由来をさらに精査するために、ドイツ語文化圏に踏み込むことが有益と考えられる。これは、交付内定時の研究計画に記した最終トピック「イメージ伝播の具体相の考察:フランス語文化圏とドイツ語文化圏の交流」に関連するものである。
これらを最終的に統合することで、中世末期フランス・南ネーデルラントの風俗的テーマのタペストリーの実態と、中世末期からルネサンスにかけての世俗美術の展開におけるその位置づけと意義が具体的に明らかになると考える。
3)研究成果の発表:1)、2)を進め、これまでの成果との統合を行い、論文として刊行することを目指す。また、本課題で研究対象とする作例の多くは日本では殆ど知られていないため、研究成果の一部を2022年度に担当している市民講座の内容にも反映させ、広く発信する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた一番の理由には、新型コロナウィルス感染拡大とウクライナ情勢の影響を受け、計画していた海外での実地調査が延期になったことが挙げられる。これらの金額と次年度に請求する研究費を合わせた使用計画として、まずは渡欧が可能な状況となり次第、海外調査費として使用する。滞在時期および期間に関しては、海外情勢のほか、現在のユーロ及びポンドのレートを踏まえ、臨機応変に対応するように努める。
また、デジタル化された史資料や作品画像の利用、インターネットを用いたやり取りが予想以上に増えているため、パソコン周辺機器やインターネット環境の整備費に利用することを予定している。実際、2022年6月18日、19日に開催予定の西洋中世学会(於:立教大学池袋キャンパス)にて、本研究課題の成果に基づいたポスター研究報告を行う予定であるが、場合によってはオンラン開催に変更になるとの連絡を拝受している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 15世紀前半のストラスブールにおける野人のタピスリー――《野人とムーア人》の図像分析を中心に2021

    • Author(s)
      髙木麻紀子
    • Journal Title

      日仏美術学会会報

      Volume: 40 Pages: 27-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世末期フランスおよび南ネーデルラントにおける狩猟タピスリー――《デヴォンシャー公の狩猟タピスリー》の「熊と猪狩り」を中心に――2021

    • Author(s)
      髙木麻紀子
    • Journal Title

      Aspects of problems in Western art history

      Volume: 19 Pages: 7-22

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi