2020 Fiscal Year Research-status Report
両世界大戦間期フランスの事例を中心とした写真の時代様式区分に関する制度批判的研究
Project/Area Number |
20K12864
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
礒谷 有亮 京都産業大学, 文化学部, 助教 (70845304)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フランス / 美術史 / 写真史 / 両世界大戦間期 / フランス写真協会 / 新即物主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度はコロナ禍のため、予定していたフランスでの現地調査を行えなかった。そのため二次資料およびオンラインでアクセス可能な一次資料の分析と整理を中心に研究を進めた。 研究計画に従い、2020年度は戦間期フランスの保守的な写真動向を支えたフランス写真協会(以下SFP)のモダニズム受容について検討した。SFPの出版物およびSFPが1920~30年代に開催した年次サロン展のカタログを通読すると共に、同時代の写真雑誌や文芸誌に掲載された写真批評の読み込みを進めた。そこからSFPは、前衛芸術家・写真家の好んで用いた実験的手法に対しては一貫して批判的だった一方、新即物主義の傾向は好意的に受容していたことが明らかになった。とりわけアルバート・レンガー=パッチの写真集『世界は美しい』(1928年)に体現される、写真の細部描写力や、カメラの眼を通して現実を捉え直すことを重視する傾向は、旧弊な芸術写真にとってかわる様式として評価されていた。 上記のような写真というメディウムの特性の評価は、同時代のドイツやアメリカにおいても顕著に見られた。しかし写真の機械的性質、記録性や時事性が重視されていくことになる両国での1930年代の展開と異なり、SFPを中心とする保守・中道的なフランス写真界では、写真を撮影者=作者個人の表現や解釈が外在化されたものとして理解し、「作品」として扱う態度が1930年代を通して見られたことが、同時代の批評言説分析から明らかになった。ここから、彼らは様式上はモダニズムの影響を受け入れながらも、その思想においては19世紀的な芸術写真の枠組みから脱却することはなかったと結論できる。この事実は、前衛的な実験的手法の隆盛からドキュメンタリーへ、という従来の戦間期写真史の図式的な理解の再検討を促す事例を提供する。本成果については2021年度中に論文として発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、当初予定していたフランスでの一次資料・アーカイヴ調査が行えず、結果的にやや研究の遅れが生じた。一方で、同じくコロナの影響によってオンラインで閲覧可能な資料の数も増えたために、極端な遅れには繋がっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の基本方針を保ちながら、引き続き資料の渉猟と分析に努める。ただし2021年度も海外に渡航しての調査が制限されることが予測されるため、必要に応じて資料入手の方法の見直しが求められる。2020年度に行ったように、オンラインでの資料閲覧や二次資料の追加購入等で、現地調査の不足を補っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外渡航しての長期の現地調査がコロナ禍によって行えなかったため、当初計上していた旅費を使用することができなかった。この額についてはその一部を来年度の旅費に追加して割り当てるとともに、図書資料、デジタル資料の購入・取寄費として使用する。
|