2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K12865
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
辻 泰岳 筑波大学, 芸術系, 助教 (10749203)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | video / 線描 / 浮彫 / 公共 / 制御 / オブジェ / シアター / パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
特集「万博と冷戦」にあわせて『万博学』の2号に寄稿をした。月の石を眸に焼き付けようと押し寄せた人々は、1970年に開催された日本万国博覧会をこのマテリアルとともに語り継いできた。だが同じアメリカ館の一角に設けられたNew Artsという名のセクションについては会期中の詳報がすくなく、郷愁としてのちに記されることもほとんどない。そのため本稿では、このセクションにおける展示を企画したLos Angeles County Museum of Artのキュレーター、モーリス・タックマン(Maurice Tuchman)に着目した。彼は美術家の手と企業が有する設備等とをむすび、インダストリーとともにあるアートひいてはカルチャーのありようを模索するArt and Technology(A&T)と称するプログラムをLAで進めており、その成果をまず大阪で示そうとした。 このセクションには実験の結果をそのまま示す、ラボラトリーの戸を開け放すかような発表もあった一方で、ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)やアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)、クレス・オルデンバーグ(Claes Ordenburg)といった、美術とそのポピュラリティを根底において問う作家たちの名も連なっていた。新たなArtsとはいかようかと言葉にすることはできなかった皮相な名のセクションをあえて呼び起こすことで、本稿は自国で重宝される絵画や彫刻あるいは写真等を東西の主義や主張を伝える武具のように扱おうとした高官の視点だけではとらえきれないCold War Cultureのあらわれをとらえている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論考の発表とあわせて次なる課題に取り組むための準備をすでにはじめており、順調な進展であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづき文書や絵図、写真など資料等を集めるとともに、これまでに発表をした成果をまとめ示すための作業を進める。
|
Causes of Carryover |
当初、予定していた調査を翌年以降に進める必要が生じた。残額はこの延期した調査のために用いる。
|