2021 Fiscal Year Research-status Report
南インドの仏教受容に関する図像学的研究:カナガナハッリ大塔を手掛かりに
Project/Area Number |
20K12871
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
中西 麻一子 大谷大学, 文学部, 助教 (70823623)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | インド美術 / 仏伝美術 / 仏伝図 / 仏伝文学 / 草刈人の布施 / 南インド / カナガナハッリ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は研究期間内に、南インド・カナガナハッリ大塔から出土した考古学的出土品に対して(1)現地調査を実施する他の仏教遺跡より出土した作例との比較から、(2)仏伝図の図像学的特徴から、(3)南インドの仏塔を装飾する文様から、(4)碑文の解読とその内容から分析を行い、南インドで受容された最初期の仏教の特色を明らかにするものである。 令和3年度は、特に(2)についての研究を推進した。研究計画では(1)についても、令和2年度に順延したサーンチー大塔を中心とする中インド仏教遺跡への実地調査と資料収集を行う予定をしていたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による日本外務省のインドに対する感染症危険情報が「レベル3:渡航中止勧告」であったため再延期とした。 (2)については、仏伝の一場面である草刈人の布施説話を取り上げ、その図像表現を考察した。南インドで同説話が不表現であることに着目し、初期経典と仏伝文学(サンスクリット語文献・パーリ語文献・漢訳文献)の精査と、図像資料(サーンチー第1塔南門・ガンダーラ地域)の分析を行うことで、文献と図像の両側面からその要因を明らかにした。また、上記の理由によりサーンチー第1塔南門に彫り出される現存最古の草刈人の布施図を実見する機会が失われたため、研究発表および学術論文には、図録とこれまでの現地調査で収集した研究資料(画像データ)を使用した。研究成果は「草刈人の布施説話とその図像表現」と題して研究発表を行った後に、学術雑誌へ論文を投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止措置に伴い、中インド仏教遺跡調査を再延期したため、令和2年度に引き続いて、研究書(美術書および考古学書)の拡充とこれまでの実地調査で収集した研究資料(画像データ)を見直し、細部の描写を分析した。仏伝文学の記述や中インドおよびガンダーラ地域と南インドの図像表現を比較し、南インドに伝播していない描写を抽出することで「いかなる理由で、南インドでは図像化されなかったのか」という従来問われてこなかった問題を考究するに至った。このような新たなアプローチは、南インドが受容した仏教の特色を明確に提示することが可能であり、今後の研究を推進する上での新たな発見へと導くことができた。したがって本研究は、おおむね順調に進展していると言える。 令和3年度は、前述のアプローチからみえてくる仏伝文学と南インドの仏伝美術との伝承上の相違点に着目し、草刈人の布施説話が南インドで図像化されなかった要因を検討した。はじめに、この説話が説一切有部所伝の初期経典の僅かな記述から仏伝文学の一場面へと組み込まれる形成過程を考察し、その上で仏伝文学中の同説話を内容別に①草刈人の名、②敷草の取得理由、③敷草の名、④敷草取得後の展開という項目に分けて整理した。南インドで同説話が不表現である要因を3点挙げ、南インドでは仏伝文学の場面展開よりもブッダと貴人とを同一視する傾向を強めた表現へと独自に展開していたことを明らかにした。 また以上の研究と並行して『根本説一切有部毘奈耶破僧事』巻一の訓読研究を共同で進め、その研究成果の一部を上記の研究に活かすことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはじめに研究実績の概要(1)については、令和2年度に再延期した中インド仏教遺跡調査を遂行する。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況では、再度の延期となる可能性も十分に考えられる。再々延期の場合は、引き続き関連図書および図録を渉猟し、現地調査の事前準備に努める。また、これまでの現地調査で収集した研究資料(画像データ)の見直しと、画像処理ソフト(フォトショップ・イラストレーター)を用いた(3)の碑文資料を中心とするカタログ制作を進める。 (2)については、現存最古の降魔成道図(バールフット:紀元前150年)に経行処の描写があることに着目し、古代インドにおける経行処の用途と実態を、文献と美術の両側面から究明する。初期経典に記される経行処は、野外や森の中で地面よりも高くしてある場所を指し、そこで比丘は経行処を歩みながら禅定を実践するとされる。しかしながら、紀元後2世紀に制作されたカナガナハッリ大塔の祇園精舎布施図では、経行処が野外ではなく精舎内に複数の施設とともに表現される。このような経行処に対する意識の変化には、インドの仏教僧団が遊行生活から定住生活へと移行し、仏塔に僧院が付設される仏教寺院の拡充が要因にあると考えられる。以上の推考を確かなものにするために、より広範囲にわたる文献資料の精査と、図像資料および西インド石窟寺院などの僧院址の分析を行いながら、検討を重ねたい。また、以上に述べた古代インドの経行処については、荒牧典俊京都大学名誉教授の主催する「古代インドの仏典・美術研究会」に引き続き参加して、意見交換や改善点の指摘を受けながら研究精度を高める。
|
Causes of Carryover |
令和3年度の研究計画では、令和2年度に順延したサーンチー大塔を中心とする中インド仏教遺跡調査と資料収集を実施する予定であったが、日本およびインド国内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた渡航制限措置に伴い延期とした。以上の理由により、今年度に使用予定をしていた旅費および謝金を支出する機会が失われ、次年度使用額が生じた。 令和4年度は、再延期したサーンチー大塔の実地調査を計画しているが、再々延期の場合は、引き続き関連図書および図録の収集を進めて研究資料の拡充を図る。
|
Research Products
(3 results)