2022 Fiscal Year Research-status Report
南インドの仏教受容に関する図像学的研究:カナガナハッリ大塔を手掛かりに
Project/Area Number |
20K12871
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
中西 麻一子 大谷大学, 文学部, 助教 (70823623)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | インド美術 / 仏教美術 / 仏伝図 / 仏伝文学 / 経行 / 経行処 / サーンチー / カナガナハッリ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は研究期間内に、南インド・カナガナハッリ遺跡から出土した考古学的出土品に対して(1)現地調査を実施する他の仏教遺跡より出土した作例との比較から、(2)仏伝図の図像学的特徴から、(3)南インドの仏塔を装飾する文様から、(4)碑文の解読とその内容から分析を行い、南インドで受容された仏教の特色を明らかにするものである。令和4年度は(1)(2)(4)の研究を推進した。 (1)については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による渡航制限処置に伴い令和2年度に延期し、令和3年度に再延期したサーンチー遺跡を中心とする中インド仏教遺跡での現地調査と資料収集を実施することができた。サーンチー遺跡ではとくに、研究資料の最も乏しい第2塔の実見と写真撮影に従事した。第2塔に80本ほどある欄楯柱は、その表裏に緻密な浮彫彫刻が施されているため、撮影には一日を費やしたが、今後(3)のアプローチを推進するための研究資料を収集することができた。その他には、サットダーラ遺跡、ウダヤギリ石窟群、ヴィディシャー考古博物館、ボーパール州立博物館、ニューデリー国立博物館において資料収集を行った。 (2)(4)については、インド仏教の修行の一つに数えられる経行を取り上げ、その実践場所と図像表現を考察した。経行は一定の個処を往復歩行する実践であり、初期経典、仏伝文学、諸部派の律のほか、法顕や玄奘、そして義浄のインド旅行記にも記述があるにもかかわらず、その実態についてはこれまで積極的に考察されることはなかった。そこでカナガナハッリ大塔出土の祇園精舎布施図中に描かれる経行処の描写に着目し、碑文の内容と図像表現を分析したうえで、インド仏教における経行の実像を確かめることを目指した。研究成果は「インド仏教の図像表現にみられる経行処(cankrama)について」と題して研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止措置が緩和されたため、令和2年度に企図していた中インド仏教遺跡調査を実施することができた。しかしながら、現地調査による研究資料(画像データ)の収集は当初の研究計画よりも遅延が生じている。この点を省みると、本研究はやや遅れていると言える。 令和4年度は、令和3年度の研究期間内に、これまでの現地調査で収集した研究資料を見直し、そこから南インドに伝播していない作例を抽出することで見出した「いかなる理由で、南インドでは図像化されなかったのか」という新たな問いを引き続き考究すべく、経行処の図像学的変遷を考察した。 経行処の描写は紀元後2世紀の南インド・カナガナハッリ大塔にも伝播しているが、祇園精舎布施図の精舎内に設けられた一施設として表されるのみで、経行処を主題とする作例は見られない。そこで、文献資料の精査と中インドのバールフット(紀元前150年)に3例、サーンチー(紀元後1世紀初)に2例ある最初期の経行処図の分析を、現地での実見と収集した研究資料に基づいて行った。文献資料には一部の仏伝文学にブッダが成道後に経行したという記述があり、最初期の経行処図のうち3例はその場面に関わることを指摘した。また、初期経典の記述と経行処図の情景描写から、本来の経行処は森の中や野外に設置されていたことが判明した。これら最初期の経行処図の考察を踏まえて、南インドが経行処図を欠く主な要因に、仏教僧団が拡大し、遊行生活から定住生活へと移行すると同時に、精舎の敷地内に様々な施設を内包するようになったことで、出家者が森の中や野外で経行を実践する慣習が希薄したことを挙げた。カナガナハッリ大塔の祇園精舎布施図は、このような紀元後2世紀の南インドを拠点にした仏教僧団の実態を表す貴重な作例であることを提示することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはじめに研究実績の概要(1)については、南インド仏教遺跡調査を遂行する。特に、カナガナハッリ大塔と同時期の造営であるアマラーヴァティー大塔の浮彫彫刻を実見し、資料収集を行いたい。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況では、延期となる可能性も考えられる。延期の場合は、関連図書および図録の渉猟に努め、これまで収集した研究資料(画像データ)の見直しを行う。 (2)については、仏伝文学に物語られるヤクシャ廟参詣伝説を取り上げ、その図像表現を考察する。本作例は最初期のバールフットやサーンチーでは表されず、また南インドのカナガナハッリ大塔やアマラーヴァティー大塔とガンダーラ地域(北西インド)では大きく表現が異なり、とくにガンダーラ地域では文献に対応し難いほどの大きく変容した表現がみられる。その要因を究明するために、複数の仏伝文学に物語られるヤクシャ廟参詣伝説を精査する。一部の仏伝文学では、ヤクシャ廟に参詣することを主題とせずに、太子の命名をめぐる因縁譚として語られていることに着目し、この太子の名「天中天」を手掛かりに用例の検討を重ねたい。また、ヤクシャ廟参詣図を収集整理し、その表現を分析する。以上に述べたヤクシャ廟参詣伝説の文献と美術の考察については、引き続き荒牧典俊京都大学名誉教授が主宰する「古代インドの仏典・美術研究会」に参加して、意見交換や改善点の指摘を受けながら研究精度を高める。
|
Causes of Carryover |
令和4年度は、中インド仏教遺跡調査を実施することができたが、令和2年度および令和3年度に新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた渡航制限措置に伴い旅費および謝金を支出する機会が失われたことが、次年度予算が生じた理由である。 令和5年度は、当初の研究計画に沿って南インド仏教遺跡調査を計画しているが、延期の場合は、引き続き関連図書および図録の収集を行うことで研究資料の拡充を図りたい。
|
Remarks |
・研究ノート、谷口愛沙、中西麻一子、林研「鈴木大拙著 「近代他力神秘家の言葉」翻訳・訳注(一)」『佛教学セミナー』第115号、2022年、57-82頁。 ・コラム、中西麻一子「カナガナハッリ大塔の仏伝図と碑文」『シルクロード研究論集第1巻 仏教東漸の道 インド・中央アジア篇』(ISBN:978-4-88596-067-3)公益財団法人東洋哲学研究所編、2023年、253-257頁。
|
Research Products
(2 results)