2020 Fiscal Year Research-status Report
日本の抽象彫刻をめぐる批評基準の研究ー近代美術館設立と展覧会の再考から
Project/Area Number |
20K12874
|
Research Institution | The Museum of Modern Art, Kamakura and Hayama |
Principal Investigator |
菊川 亜騎 神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50826310)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抽象美術 / 戦後美術 / 彫刻 / 美術批評 / 近代美術館 / 野外彫刻 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京国立近代美術館および神奈川県立近代美術館が開館した1950年代に注目し、彫刻に焦点を当てた展覧会にまつわる言説の整理をすすめている。展覧会開催の背景に関する具体的な調査として、2020年度は神奈川県立近代美術館に関する情報収集と整理に努めた。 神奈川県立近代美術館にて1981年に開催された「開館30周年記念展 第Ⅱ部 日本近代彫刻の展開」は、1951年の開館以来、2代目館長・土方定一(1904-1980)を中心に展覧会を通して再編された日本近代彫刻史を振りかえる展覧会であった。こういった背景から、まずはじめに開館から1980年までに開催された彫刻を主とする特別展(企画展)について基礎的な整理を行ない、加えて、美術館の草創期とも言うべき1950年代から1960年代の展覧会について、館が所蔵している展覧会関連資料に基づいて調査を行なった。日本もしくは海外作家の個展(もしくは二人展)とグループ展の別に大きくわけ、出品目録、解説、記録写真、関連資料などを再読することから、展覧会開催の背景について分析を行った。中心とした展覧会は、「藤川勇造展」(1951年)、「高村光太郎・智恵子展」(1956年)、「チャドウィック・アーミテージ 彫刻展」(1962年)、「今日の新人 1955年」(1955年)、「集団58野外彫刻展」(1958年)などである。また、展覧会の前後に土方が執筆した評論を再検討し、彫刻における社会性の回復を求めるなか抽象表現を積極的に評価していった過程を検証した。情報整理に時間を必要としたため、このたびの成果については次年度に論文として発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型ウイルス感染症の影響により予定通り研究を進めることが困難となった。また国際展に関する現地調査は渡航の見通しが立つまで延期とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度には効率的な調査方法を検討し国内での資料収集を着実に進める。またこれまでの論文をまとめ上梓することを予定している。
|
Causes of Carryover |
新型ウイルスの感染拡大により調査旅行ができず研究の予定を大きく変更する必要があった。また調査を行えた機関も利用者対応が流動的で計画的に予算を執行することは難しく次年度へ繰越した。次年度はこのような状況を前提として調査・資料収集を工夫して行う。
|