2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K12883
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
臼井 昭子 山形大学, 有機エレクトロニクスイノベーションセンター, 産学連携准教授 (20842537)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 3Dプリンタ / 3Dモデリングソフトウェア / 学校教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
デジタル技術によってアートの表現手法は多様化している。子供たちも新しい技術を積極的に活用し表現する力が求められていると思われる。本研究では、造形教育における新しい表現手法の一つとして3Dゲルプリンタに注目した。子供が使いやすい3Dゲルプリンタの要件を明らかにし、3Dゲルプリンタがアート表現をどのように広げ、子供たちの表現力をどのように高めることができるのか検討する。 令和2年度は、(1)ゲルで作成した人工クラゲを博物館等での教育活動に活用する検討や(2)3Dプリンタを活用した学校教育における研究の傾向について学術資料検索データベースを用いて探索的な調査を行ったほか、(3)予備的な実践として高校生を対象に3Dゲルプリンタのワークショップを開催し、オンライン動画を活用した3Dモデリングソフトウェアの習得と3Dデータ作成に関する検討を行った。加えて、水の中を泳ぐ生き物をアート作品にしている例など新しい表現に関するリサーチも進めたほか、3Dゲルプリンタを活用したアート表現に関しアーティストとの共創に関する検討をした。 その結果、3Dプリンタを活用した学校教育における研究事例は、大学など対象の年齢層が高くなるほど研究事例数が多く小学校での事例数は非常に少ないことが確認され、児童が実際に3Dプリンタを体験する事例では、3Dデータを作成した後の印刷は教員らが課外時間を使って行っており、教員の負担が少なくないことがうかがえた。また、高校生5名を対象にした実践では、3Dモデリングソフトウェアの操作を熟知した者の指導がなくともオンライン動画を教材とすることでアイデアスケッチに近い3Dデータを全生徒が作成できたという一つの事例を得た。関連する成果の発表として、査読付き論文1件、査読付きMISC1件、査読付き国際会議発表1件、国内学会発表1件を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVIT-19の影響で、出品を検討していたアートフェアの中止や児童を対象にした実践の場の設定を進めることができなかったものの、高校生を対象にした予備的な実践や3Dプリンタの学校教育における活用事例の調査研究と学会発表を進めることができ、大局的には順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
3Dゲルプリンタを活用したアート作品制作のために、ゲルの造形素材としての表現の可能性を探るほか、感染対策に十分留意しながら児童・生徒らを対象に3Dゲルプリンタを用いた表現活動の実践を進める。
|
Causes of Carryover |
COVIT-19の影響で令和2年度に予定していた実践研究が実施できなかったため、その実践研究に関わる消耗品や謝金等の支出がなくなったことによる。令和3年度に実施する際の費用として使用する。
|