• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

3Dゲルプリンタを活用したアート教育の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K12883
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

臼井 昭子  山形大学, 有機エレクトロニクスイノベーションセンター, 産学連携准教授 (20842537)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords3Dゲルプリンタ / 学校教育 / 美術科教育 / スライスソフトウェア
Outline of Annual Research Achievements

デジタル技術によってアートの表現手法は多様化している。子供たちも新しい技術を積極的に活用し表現する力が求められていると思われる。本研究では、造形教育における新しい表現手法の一つとして3Dゲルプリンタに着目した。子供が使いやすい3Dゲルプリンタの要件を明らかにし、3Dゲルプリンタがアート表現をどのように広げ、子供たちの表現力をどのように高めることができるのか検討する。
令和3年度は、(1)高校生を対象にワークショップ行い、美術科の立体造形の学習におけるTinkercadと3Dゲルプリンタの有用性について検討した。生徒らはゲルという材料と3Dゲルプリンタという造形方法に向き合い、その特徴をいかすような工夫を重ね立体造形に取りくむ様子が確認された。こうした生徒らの学習態度からは、3Dゲルプリンタが美術科の立体造形における学習目標の達成を支援できていたと考えられた。(2)授業で3Dプリンタを活用してもらうための検討の一つとして、スライスソフトウェアの評価も行った。学校における1人1台端末の整備は、2021年7月末時点で全国の96.2%の自治体で完了しており、端末のOSの内訳は、ChromeOSが最も多く40.0%を占めている。3Dプリンタを取り扱う際に必要なスライスソフトウェアはWindowsで動作するものが主流であるものの、児童生徒がChromeOSで作成した3DデータはChromeOSでGコード変換まで完成できることが望ましい。そこで、3Dプリンタを授業でより活発に使用してもらうための検討として、いくつかのスライスソフトウェアをChromeOSで動作させ、授業で使用する際の有用性などについて評価した。
関連する成果の発表として、査読付き国際会議発表1件、国内学会発表2件を行なった。国内学会発表の一つにおいて大会実行委員長賞を受賞。新聞3紙に研究活動の紹介が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVIT-19の影響で、出品を検討していたアートフェアの度重なる中止があったり、児童・生徒を対象にした実践の場を数多く設けることができなかったりしたものの、高校生を対象にしたワークショップでの実践やソフトウェアの検討を深め、学会発表を進めることができ、大局的には順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

3Dゲルプリンタを活用したアート作品制作のために、ゲルの造形素材としての表現の可能性を探るほかアートフェアなどへの出品を試みる。また、引き続き感染対策に十分留意しながら児童・生徒らを対象に3Dゲルプリンタを用いた表現活動の実践を進めていく。

Causes of Carryover

COVIT-19の影響で、令和3年度に予定していた国際会議への出張等ができなかったことや実施できなかった実践研究に関わる消耗品や謝金等の支出がなくなったことによる。令和4年度に実施する際の費用として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] An Examination of Learning 3D Modeling Software and Creating 3D Data Using Online Video in a 3D Printer Workshop for High School Students2021

    • Author(s)
      Shoko Usui, Yoko Noborimoto, Yosuke Watanabe, Hidemitsu Furukawa
    • Organizer
      10th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美術科映像メディア表現の活性化にむけた探索的な検討‐地域作家による授業実践を通して‐2021

    • Author(s)
      臼井昭子, 登本洋子
    • Organizer
      CIEC九州PCカンファレンス
  • [Presentation] 学校教育における3Dゲルプリンタを活用した 立体造形の学習に関する一考察2021

    • Author(s)
      臼井昭子, 登本洋子, 櫻井佑真, 渡邉洋輔, 古川英光
    • Organizer
      Conference on 4D and Functional Fabrication 2021(4DFF2021)
  • [Remarks] 【毎日新聞】3Dゲルプリンター「本物さながら」手触り再現 山形大 教育現場への導入に意欲

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20211223/ddl/k04/040/022000c

  • [Remarks] 【山形新聞】3Dゲルプリンター教育現場で活用へ 山形大、高校生の協力得て研究 海洋生物創作 効果実感

  • [Remarks] 【中日新聞】MEET STEAM 手触りまで再現 3Dゲルプリンター

    • URL

      https://www.chunichi.co.jp/article/438566

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi