2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K12883
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
臼井 昭子 山形大学, 有機エレクトロニクスイノベーションセンター, 産学連携准教授 (20842537)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 3Dプリンタ / 3Dゲルプリンタ / 3Dモデリング / 造形教育 / 美術科 |
Outline of Annual Research Achievements |
造形教育における新しい表現手法の一つとして3Dゲルプリンタに着目し、子供が使いやすい3Dゲルプリンタの要件や3Dゲルプリンタがアート表現をどのように広げ、子供たちの表現力をどのように高めることができるのかについて実践を通して検討した。 令和4年度は(1)小・中・高等学校で最も多く配布・使用されている端末のChromebookを用いたスライスソフトの評価を行い、3Dプリンタの活用にはモデリングソフトの習得に加えてスライスソフトの簡便さが重要であることを示した。また(2)小・中・高等学校の全教科の旧・現学習指導要領解説において「3Dプリンタ」の語句を抽出し、3Dプリンタの取扱いについて調査した。その結果、旧学習指導要領解説では「3Dプリンタ」という語句は用いられていないものの、現学習指導要領解説では4教科で新しく使用されており3Dプリンタの教育的活用の広がりを確認した。加えて(3)3Dゲルプリンタを活用した新しいアート表現の試みとして立体作品を制作し、国際芸術賞展での展示を行った。制作したアート作品は国際芸術賞展で優秀賞を受賞し「今日までどこでも見たことのない進取の気性を示し、想像をも越えた創造力があり感動した」といった評価を受けた。 本研究を通して、3Dゲルプリンタがアートの表現として受容されたことや高校生らが活用する実践では美術の授業の教材になり得ることが示されたといった成果があったものの、授業への導入にあたっては印刷時間の長さや低学年の児童にはモデリングソフトの操作の難しさが課題であることがわかった。すでに研究協力者が3Dゲルプリンタの印刷時間の短縮化等の改良に取り組んでいる。今後は3Dゲルプリンタの技術改良とともに活用の実践を重ね、小学校から大学まで3Dプリンタを活用した造形教育の体系化を検討していきたい。
|
Remarks |
【展示】第3回枕崎国際芸術賞展 2022年9月11日~10月16日 【受賞】第3回枕崎国際芸術賞展 優秀賞
|