2020 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和期における少女投稿雑誌の研究――『令女界』を中心として――
Project/Area Number |
20K12928
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小泉 夏子 (徳永夏子) 日本大学, スポーツ科学部, 講師 (00579112)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 女性雑誌 / 投稿雑誌 / メディア / ジェンダー / セクシュアリティ / 少女 / 近現代日本文学 / モダニズム絵画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、『令女界』(宝文館、1922年~1950年)を調査し、編集部と投稿者の交渉や、ジェンダー及びセクシュアリティに関する規範の生成と流動化の諸相を明らかにし、大正期後半から昭和戦前期において女性たちのメディアへの参加がどのような構造のもとで可能となったか、あるいは制限されたかを解明することを目指している。 『令女界』は未だ基礎研究が整備されておらす、所蔵する図書館もばらばらで通覧することが難しい雑誌だが、当時のメディア状況を多角的に検証するために、女性投稿雑誌の特徴を含みつつ、より編集側の統制が厳しい少女雑誌という要素も併せ持つ本誌を取り上げることが最も有効であると考えて研究に着手した。 『令女界』を分析するにあたり、まずは資料を収集し、特徴を洗い出す必要があった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年度に実施予定であった『令女界』10 巻(1932年)~16 巻(1938年)の収集・調査を十分に行うことができなかった。そのため、資料収集は出来る範囲にとどめ、かわって手元にある資料と追加で入手した文献を用いて、次年度予定していた、雑誌に掲載されたモダニズム絵画とレズビアン・セクシュアリティを題材とした小説の分析を前倒しで進めた。 小説については、少女のセクシュアリティを題材とした吉屋信子らの小説を取り上げ、表現方法や掲載過程を分析した。さらに、周辺の作家の作品や投稿文などとの関わりを調査し、雑誌全体の動きを考察した。 挿絵や表紙絵などの絵画については、当時流行したモダニズム風俗の潮流が少女雑誌にどのように流れ込んでいるかを調査した。さらに、従来の少女雑誌には見られなかった艶めかしく耽美的な少女画が『令女界』に掲載された背景を探り、視覚的イメージが文字テクストと接合することで現出した『令女界』の女性像について考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年度に予定していた資料収集や現地調査の一部を実施することができなかった。このため、やや遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、前年度十分にできなかった『令女界』10 巻(1932年)~16 巻(1938年)の収集を完遂し、加えて2021年度実施予定だったモダニズム絵画の調査をする。そのうえで、雑誌に掲載されたモダニズム絵画とレズビアン・セクシュアリティを題材とした小説の研究を進展させる。 資料の収集については、『令女界』をまとめて所蔵している図書館がないので、近隣の所蔵機関を適宜利用して効率的に集める。また、『令女界』の絵画の特徴をさらに詳細にあぶり出すために、蕗谷虹児記念館と竹久夢二美術館で関連する資料を収集する。 新型コロナウイルスの感染状況によっては資料収集が困難になる可能性もあるだろうが、入手方法や調査時期を工夫し、計画の遂行に努める。また、2021年度は少女向け文学雑誌についての研究会を開催する予定だが、これも状況に応じてオンライン形式等を検討し、柔軟に研究活動を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大によって、2020年度に予定していた資料収集や現地調査の一部を実施することができなかった。このため、資料収集とそれに関わる予算を使うことができなかった。2021年度は次年度使用額を用いて資料収集と現地調査を行う。 2021年度も昨年度と同様に資料収集や現地調査が困難な状況に陥る可能性もあるが、その場合は、感染防止対策を十分に講じて効率的に資料収集や現地調査を行うと共に、図書館等のレファレンスサービス、データーベース、郵送複写の活用、また各機関が社会状況の変化に応じて新たに設けた複写や閲覧等のサービスを積極的に利用して、できるだけ研究を推進したいと考える。
|