• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

明治・大正期の投書文化と〈小説作法言説〉の研究

Research Project

Project/Area Number 20K12940
Research InstitutionShokei University

Principal Investigator

山本 歩  尚絅大学, 現代文化学部, 講師 (90755092)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords小説作法 / 文章世界 / 日本文章学院 / 日本近代文学 / 投書雑誌
Outline of Annual Research Achievements

田山花袋、及び『文章世界』の小説指導は、その内容が些か観念的・主観的であり、直接性・即効性に欠ける部分があり、〈小説作法〉として評価することが困難であった。しかし前年度の成果から、投書文化における指導や実作を創造性(creativity)としての〈mini-c creativity〉に関わるものと理解することで、〈小説作法〉書における再現困難=実用的でないと思われる言説も、「状態」の共有を目指すものとして積極的に評価可能となった。観念的・間接的な小説指導が多いかに思われる投書雑誌『文章世界』の記事等にも一定の意義が見いだせよう。同誌のグランドデザインを改めて確立した「文話詩話」号の特集「新式作文法」の各言説は、自己の認知の状態や記憶のあり方について点検することを促している。以後の同誌の〈小説作法〉記事でもしばしば、観察と表象をめぐる議論の中で記憶のモニタリングや、記憶の出力についてのメタ記憶的な記述が登場する。遡れば『文章世界』周辺には既に記憶力の活用を促す創作論が存在していた。それは「写生」による即興での描写ではなく、記憶力≒想像力という心的能力を創作の資源とする小説指導とも言えるだろう。メタ認知を促す啓蒙、心的能力に注意を向けさせる指導、記憶の活用を示唆する言説など、小説を書く際に「頭」や「心」が働く感覚を伝えようとする記述もまた〈小説作法〉の要素と言える。
日本文章学院ならびに新潮社系の〈小説作法〉言説についても調査に進展が見られた。日本文章学院の機関誌である『新文壇』の全容が把握できたことで、同学院の指導傾向やメディア戦略、及び大正期への連続性が明らかにできるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度においては、新型コロナウイルス感染対策が段階的に解除されたことで、延期していた調査が実施できた。ただし、コロナ禍において調査に遅れが生じ、研究期間を延長したため、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度行った日本文章学院についての研究成果は、口頭発表を経た上で論文化する予定である。また次年度は、引き続き大正期の〈小説作法〉言説の研究を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染対策により、調査の予定が変更となった。研究に遅れが生じたため、研究機関を延長するため、次年度使用額が発生した。引き続き、主に資料調査と収集に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 『文章世界』の指導における「頭の修練」――〈小説作法〉は何を伝えるか――2023

    • Author(s)
      山本歩
    • Journal Title

      近代文学論集

      Volume: 48 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi