2020 Fiscal Year Research-status Report
Imagined Hometown and Ecoambiguity Represented in Postwar Taiwan Children's Literature
Project/Area Number |
20K12950
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松崎 寛子 日本大学, 文理学部, 研究員 (10820946)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 台湾文学 / 児童文学 / 環境保護 / 郷土想像 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
台湾は、オランダ、鄭成功政権、清朝、日本植民統治、国民党一党独裁と、外来政権による支配を受けたが、1980年代末に民主化を達成すると、環境問題、エスニシティ、移民、LGBT、ジェンダー等の人権問題も重視されるようになり、台湾アイデンティティは今もなお多様化し、変化し続けている。児童文学は、中華民国、そして郷土台湾の、アイデンティティ形成に大きな役割を果たしてきた。 本研究は、台湾の歴史背景と台湾を取り巻く国際関係を考慮しつつ、台湾児童文学作家達は、どのように「国家」や「台湾」への郷土想像を創造しながら、その意識を環境問題へと繋げて描き、子供達に「郷土」における「環境問題」を伝えているかを解明する。 各時代の台湾児童文学における「郷土」の描かれ方を分析し、それがどのように環境問題と結びついていったかを考察し、台湾児童文学の新たな系譜を提示する。 戦後台湾児童文学における「郷土」表象の手法とその意義を問い直し、台湾の「郷土」意識がどのように環境保護意識へと発展していったかを明らかにする。戦後台湾の児童文学が国家アイデンティティ形成に果たした役割は大きい。戦後直後の国民党独裁政権による国語推進運動から1980年代の民主化運動、そして1990年代から民主化以降と、児童文学において「郷土」が如何に表象されるかが作家の文化アイデンティティ形成と大きく関わってきた。本研究では、民主化運動と環境保護運動が台湾の社会において結びついた背景を視野に入れ、戦後台湾児童文学における「郷土」意識の変遷と環境保護意識への発展について考察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
戦後の台湾児童文学における「郷土」表象について、通史的な整理をしつつ、台湾における児童文学が中華民国アイデンティティ形成に果たした役割を考察した。そのため、戦後直後の台湾における「国語推進運動」に大きな役割を果たした政府系子供向け新聞『国語日報』及びその後国語教科書に掲載された児童文学作品を整理し、分析する。具体的には、台湾の国語(北京語)教育に大きな影響を与えた林海音の作品における台湾の「郷土」表象、及び台湾の国語教科書に掲載され、広く台湾で受け入れられた在台外省人作家、琦君(1917-2006)の中国大陸の「郷土」表象を分析した。台湾国家図書館、教科書図書館、ハーバード大学イェンチン図書館のオンラインアーカイブを使って資料収集を行った。 2020年7月、著書『鄭清文とその時代 : 郷土を愛したある台湾作家の生涯と台湾アイデンティティの変容』(東方書店)を出版し、その第六章と第七章では、台湾児童文学における環境保護意識とその運動について論じている。 2021年1月には“Play the Violin for the Hope”: The Collective Memories, Imagined “Hometown” and Ecoambiguity Represented in Xing Jiahui’s Children’s Literature"をThe Second East Asian Popular Culture Association Conferenceで発表し、台湾児童文学における環境保護意識と郷土アイデンティティの関連性について論じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
民主化運動期(1980年代から1990年代)における郷土作家達が児童文学を描くに当たり、どのように子供達に「郷土」を想像させようとしたか、そして彼らの描く児童文学作品において「郷土」意識から「環境保護」意識へと発展させていったかを分析する。具体的には鄭清文や黄春明等の郷土文学作家達が、如何に当時民主化運動と連動していた環境保護問題に目覚め、自身の「郷土」意識と連関させていったかを分析する。そして90年代に黄春明が設立した黄大魚児童劇団において演じられた黄の児童文学の舞台劇化も分析し、テクスト変容の過程で表象された「郷土」表象の比較を行い、児童舞台劇が環境保護教育に果たした役割について考察する。ハーバード大学イェンチン図書館、エモリー大学図書館、台湾国家図書館、台湾大学図書館のオンラインアーカイブを利用して資料収集を行う。 また、民主化以降(1996年から現在)における児童文学の環境問題をテーマにした作品を分析し、彼らの「郷土」表象は、民主化運動期の郷土作家達が描いた「郷土」とどのように違うのか、分析する。具体的には、児童文学作品において環境問題や人権問題をテーマにした幸佳慧の作品に注目し、同時代の呉明益や伊格言などのSF文学における環境問題の提起との関連性にも目を配る。台湾国家図書館、台湾大学図書館、吉祥巷工作室で資料収集を行う。 また、日本統治時代における日本人及び台湾人作家による児童文学作品における台湾の「郷土」表象と戦後台湾における「郷土」表象とを比較し、現代台湾児童文学作品における環境問題への影響を考察する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染の拡大により、学会がオンライン開催や開催延期になったり、打ち合わせや資料調査がオンラインへ変更となったり、延期となったため、次年度使用額が生じた。 次年度に対面開催される予定の日本台湾学会大会、AAS国際学会(米国)、ACLA国際学会(台湾)および台湾・国家図書館や米国・エモリー大学、ニューヨーク大学での資料調査や打ち合わせに使用する。
|
Research Products
(5 results)