2020 Fiscal Year Research-status Report
シカゴ万国博覧会の文学的受容を通じた世紀転換期アメリカ文学の形成
Project/Area Number |
20K12962
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
宮澤 文雄 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (00749830)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アメリカ文学 / シカゴ万国博覧会 / 世紀転換期 / 万博体験 / 文学的受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、新型コロナウイルスの影響によって、当初予定していた米国での現地調査を実施できなかった代わりに、これまでに収集したシカゴ万国博覧会に関する文献資料、ならびに同万博から影響を受けたと思われる作家、とくにライマン・フランク・ボーム、セオドア・ドライサーらの作品や記事、自伝等の一次資料にあたるとともに、本研究の関心の中心である文学以外の分野についても同万博に関わるものならば可能なかぎり調査を行った。その結果、ボームとドライサーの伝記的資料の精査によって、両者はシカゴ万博に対してほとんど正反対のヴィジョンを見出していること、その影響は同年(1900年)に発表したボームの『オズのふしぎな魔法使い』とドライサーの『シスター・キャリー』といった創作活動にも及んでいることが認められ、世紀転換期のアメリカ文学の形成に果たした同万博の役割の大きさを考察することができた。なかでも『オズ』に関しては、小説が全14作のシリーズにまで膨れあがっただけでなく、それ以降もブロードウェイ・ミュージカルとして上演されたり、ジュディ・ガーランド主演で映画化されたりしたことから、シカゴ万博の幻影は現代にも捉えることができると思われ、本作は『シスター・キャリー』とともに本研究課題の重要作品になりうると再確認できた。また、文学以外の分野の調査からは思わぬ収穫があった。彫刻家・荒川亀斎の「稲田姫像」はシカゴ万博で優等賞を受賞するが、その出品の背景にはラフカディオ・ハーンの助力があったことがわかった。これは文学者が万博に対して多様な関わり方をしていたことを示すものであり、文学と万博の関係を論じる本研究にとって示唆に富む発見だった。この点については、当時ハーンとともに支援に携わった西田千太郎との往復書簡をまとめた『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』の書評で指摘したことを付言しておく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響によって、当初予定していた米国での現地調査を実施することができず、研究計画に変更を余儀なくされたことが原因である。そのいっぽうで、これまでに入手した文献資料を十分に見直す機会が得られたおかげで、本研究課題の軸となる作家・作品を早い段階で確定することができ、また、文学以外の分野の調査もできたおかげで、ラフカディオ・ハーンのように当時の文学者が万博と様々な関わり方をしていたことを知ることができた。予定外に見舞われ、研究進捗に遅れが出ているものの、今後の研究を多角的に推進していく上で必要な考察は予定以上に進めることができた。次年度はそれらを研究成果としてまとめていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の軸となるボームとドライサーに関しては、本年度の調査成果のまとめができ次第、研究発表および研究論文として発表していく予定である。また間接的ではあるが、シカゴ万博に関わったハーンについても調査は継続していく。今後は、ボームとドライサーを両極に配置しながら、同時代の他作家またはその後の作家はシカゴ万博に対してどのような反応を見せているか調査することも始めていきたい。米国での現地調査はいつになるか見通しが立たないが、実現できても調査時間は限られると予想されるため、能率的な調査に向けて資料をリスト化しておくなど可能なかぎり準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
ひとつめに、海外調査等を十分にできないなかでの対応として、文献資料の収集を積極的に行った結果、研究の進展に必要な貴重資料等を購入したため。ふたつめに、新型コロナウイルスの影響によって本年度中に実施できなかった米国での現地調査および国内での資料調査を今後実施する必要があるため。
|