2020 Fiscal Year Research-status Report
相互行為における身体を活用する参加枠組み創出メカニズムの解明
Project/Area Number |
20K13006
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
城 綾実 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (00709313)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ジェスチャー / 会話分析 / 隣接ペア / position and composition / 描写 / 認識性 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行発話のジェスチャーが後続発話でジェスチャーをすることを制約することはあるのか. 従来のジェスチャー研究と社会学や言語学における相互行為研究で明らかにされてきた隣接ペアの制約関係についての知見をもとに,本研究課題では会話分析を用いて,「先行発話が後続発話においてジェスチャーを用いることを方向づけるような参加枠組み」の存在を明らかにし,身体を活用する参加枠組みの創出メカニズムに迫ることを目的とする. 令和2年度の成果は次の通りである. コロナ禍のため計画していた新規収録はできなかったため,これまで収録したデータをもとに,ジェスチャーを伴う隣接ペアの事例の抽出をし,分析を進めた.言語構造だけでなく,ジェスチャーなどの身体の動作や姿勢に着目する場合でも,会話分析の基本的な分析方針である位置と組み立て(position and composition)を重視して分析をすることが,説得的な研究につながることを第23回日本語用論学会のシンポジウムで報告した.さらに,オンラインと対面を含めた複数回のデータセッションを通して,近年会話分析にとって重要な研究トピックである認識性(epistemics)に貢献しうる論文執筆を計画するに至った.加えて,【今後の研究の推進方策】に記載した通りの方策を立てた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍に加えて2020年,2021年と申請者の所属機関異動が立て続けに生じたため,思うように研究時間を確保することが難しかった上に,計画していたデータの収録ができなかった.しかし,最低限の報告とデータセッションを通じて,【今後の研究の推進方策】に記載した通りの方策を立てることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降の分析方針について,以下の2点が有効であることを見出した.まず,参与者間で特定の話題について知識差が生じている際の,情報要求,とくに描写要求にかかわる隣接ペアに着目すること.この方針で現在データ抽出と分析を進めており,近年会話分析にとって重要な研究トピックである認識性(epistemics)に貢献しうる論文を執筆する予定である.次に, データセッションを通して,語りなどの活動の完了可能点(possible completion)を示しうる特定のジェスチャーの可能性を見出した.「身体を活用する参加枠組みの創出メカニズムに迫る」のに資する現象である可能性があるため,この現象を中心とした分析を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度には研究代表者の所属機関異動が生じたため,当初の計画に大幅な変更が余儀なくされた.研究時間の確保は少ないながらもできたが,コロナ禍のためフィールドワークやデータ収録ができなくなり,オンラインでデータセッションを実施したため,それにかかわる経費は使用しなかった.取得データも当初の見込みよりも少なくなり,既存のデータを使用したため,分析等に関わる使用額も減少した.
|