• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

相互行為における身体を活用する参加枠組み創出メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K13006
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

城 綾実  立命館大学, 文学部, 准教授 (00709313)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords会話分析 / 科学教育 / マルチモダリティ / 隣接ペア / 関与配分 / 参加枠組み
Outline of Annual Research Achievements

先行発話のジェスチャーが後続発話でジェスチャーをすることを制約することはあるのか。従来のジェスチャー研究と社会学や言語学における相互行為研究で明らかにされてきた隣接ペアの制約関係についての知見をもとに、本研究課題では、日常会話、科学コミュニケーション場面、介護場面、観光場面などの多様な状況や場面の相互行為データをもとに会話分析を用いて、「先行発話が後続発話においてジェスチャーを用いることを方向づけるような参加枠組み」の存在を明らかにし、ジェスチャーをはじめとするさまざまな身体的ふるまいを活用する参加枠組みの創出メカニズムに迫ることを目的とする。
令和3年度の成果は次の通りである。
コロナ禍という状況ではあったが、神奈川県にある「はまぎん こども宇宙科学館 (正式名称:横浜こども科学館)」での調査が認められ、職員へのインタビューを実施したり、洋光台サイエンスクラブの会員向けに開催された科学工作教室2件(合計約2時間)の収録を行なったりした。収録したデータをもとに、特定の事物への注視、上体の傾け方といった身体的な振る舞いの隣接性が科学教室活動で巧みに用いられていることを、社会学者アーヴィング・ゴッフマンの関与配分の議論を援用しながら分析を進め、「複合的活動の組織化における関与配分の再考:科学教室を例に」というタイトルで第46回社会言語科学会研究大会(オンライン開催)にてポスター発表として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も研究代表者の所属機関異動が生じ、予期せぬ事態も多くあった。昨年度の推進方策に準じた進捗は少し遅れているが、新たなデータを取得することができ、本研究課題に沿った研究成果を出すことができてこの成果は昨年度の推進方策と関連して発展の見込みもあるため、全体としては進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降の分析方針について、以下の2点を考えている。
まず、これまで集めた日常会話、科学コミュニケーション場面、介護場面、観光場面などにおいて、参与者間で知識差が生じている際の情報要求、とくに描写要求にかかわる隣接ペアの抽出を進め、近年会話分析にとって重要な研究トピックである認識性(epistemics)の議論も踏まえて論文を執筆する。
次に、活動の完了可能点(possible completion)を示しうる特定の身体的振る舞いをこれまで集めたデータ群から抽出を進め、分類や精査をしていく。

Causes of Carryover

令和2年度の使用額が大きかったため生じたものであり、令和3年度としては順調に、適切に執行できていた。また、令和3年度は新しい所属先に異動したばかりであったため、当初計画していた研究補助を依頼することができず、謝金を払うことがなかった。次年度以降は書き起こし作業などを学生などに依頼して、分析作業を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 複合的活動の組織化における関与配分の再考―科学教室を例に―2022

    • Author(s)
      城綾実・牧野遼作・石川奈保子・臼田泰如・山本敦・門田圭祐・楊潔・宗政由桐
    • Organizer
      第46回社会言語科学会研究大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi