• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

レトリックの構文体系の実証的研究:比喩表現の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 20K13016
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小松原 哲太  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70779636)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords比喩 / 直喩 / 助詞 / 助動詞 / コーパス / 構文 / 虚構性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主な目的は、比喩的意味を伝える言語構造を明らかにすることである。日本語の構文の核となるのは助詞・助動詞であるが、分析のフレームワークとして、『日本語の助詞・助動詞』(国立国語研究所)を用いることにした。国立国語研究所との共同研究により、この図書を電子化したデータベースを作成し、公開した。このデータベースを用いて、『日本語レトリックコーパス』に収録された直喩の用例約900例について、比喩表現に含まれている助詞と助動詞の用法のコード化を行った。これにより、日本語の比喩には「AのようなB」「AはBのようにC」「AのB」といった構文が比較的よく用いられるが、構文タイプの分布はいわゆるロングテールを示し、少数の用例しかもたない構文タイプが全体の8割以上を占めることが分かった。この成果は、「NINJALセミナー」で報告した。さらに成果をまとめた論文が『国立国語研究所論集』に採録されることが決定している。

英語の比喩については、前年に引き続き、 X as if Y という構文に注目して、従属節Yの意味的特性をさらに詳しく分析した。多くの用例では、Xを副詞的に修飾するYが文字通りの意味として解釈できないために、虚構的な意味が生じる。比較的少数の例ではあるが、Yが描き出す事態そのものが虚構的である場合(例えば、‘as if the world had stopped to listen’)がある例が見つかった。喩える概念そのものを虚構的に創造する機能は、as if が節を取るという文法的な構造によって可能になっている。これは、比喩の構文タイプによって、伝えることのできる比喩的意味に制約があることを示唆する。この研究結果は『表現学会』のシンポジウムにて発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語の構文分析では、助詞と助動詞の分析が鍵になる。国立国語研究所との共同研究により、『現代語の助詞・助動詞』のデータベース版を作成、公開することができたのは、本研究のみならず、日本語の構文研究全域に波及し得る成果であると考えている。これを用いた、比喩の構文における助詞・助動詞の用法のコード化の完了は、本研究計画全体を基礎づける成果である。コード化したデータの統計から、比喩の構文研究における示唆的な論点が得られており、今後の研究の進展が期待できる。

英語の比喩については、単一の構文に焦点を当てて、その構造と機能を深く考察することに重点をおき、比喩研究への理論的貢献につながる知見を得ることができた。特に、比喩を特徴づける虚構的な意味の構築プロセスに関する知見は、日本語の分析にも応用できると思われる。

以上より、今年度は特に日本語の比喩について、研究が大きく進展した。英語との比較を体系的に行うための準備は十分とは言えないものの、研究計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1. 日本語の比喩の構文解析の結果にもとづいて、構文タイプの分類を行う。通言語的な比喩研究の知見を得るためには、「助詞」「助動詞」などの日本語文法のメタ言語による整理だけではなく、類似性、比較といった概念を用いた構文の機能的なグループ化が必要であると考えている。認知言語学と言語類型論の枠組みを活かして、比喩の構文の体系的分類を行う。

2. 日本語との比較を行うためには、取りあげる英語の構文の範囲を拡大して、実証的な調査を行う必要がある。既存の英語比喩データベースを活用して、英語の比喩ではどのような構文が使われるのかを記述し、その全体像を描き出したい。

3. 比喩によって伝えることのできる意味とは何か、という問題に取り組む。喩える概念の意味分析をさらに詳細化し、比喩的意味の類型を作る。この比喩の意味分析と、修辞的効果の記述的成果を照合することで、どのような比喩の意味が、どのような修辞的効果を生み出すかに関して、体系的な調査ができると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により、学会開催がすべてオンライン実施であったことで、旅費の使用が無くなったため。次年度使用額は、研究協力への謝金と、図書購入の物品費にあてる予定である。

Remarks

このデータベースは、本研究および国立国語研究所令和3年度共同利用型共同研究(登録型)「『現代語の助詞・助動詞』の電子化及び整理」(2021年10月-2022年3月・研究代表者:小松原哲太)の成果物である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 矛盾する比喩と社会的葛藤―日本語における『コロナ禍』の概念メタファーの不和―2022

    • Author(s)
      小松原哲太
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 25(1) Pages: 86-101

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『現代語の助詞・助動詞』の電子化とその応用例―直喩へのアノテーションの事例―2022

    • Author(s)
      小松原哲太
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 23 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『現代語の助詞・助動詞』の電子化とその応用例2022

    • Author(s)
      小松原哲太
    • Organizer
      第232回NINJALサロン
  • [Presentation] 比喩の虚構性の諸相―英語の従属接続詞 as if の修辞的用法―2022

    • Author(s)
      小松原哲太
    • Organizer
      表現学会
    • Invited
  • [Presentation] Variation in metaphor reduces risk in conceptualization: Metaphors on the COVID-19 pandemic in Japan2021

    • Author(s)
      Komatsubara, Tetsuta
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Metaphor and metonymy in mankind’s fighting the COVID-19 pandemic2022

    • Author(s)
      Xu, Wen and Zoltan Kovecses
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Book] 動的語用論の構築へ向けて 第3巻2021

    • Author(s)
      田中 廣明、秦 かおり、吉田 悦子、山口 征孝
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1377-5
  • [Remarks] 『現代語の助詞・助動詞』データベース版

    • URL

      http://doi.org/10.15084/00003531

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi