2022 Fiscal Year Research-status Report
人称表現を用いた心的態度の伝達ストラテジーに関する日仏対照言語学研究
Project/Area Number |
20K13030
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
牧 彩花 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 研究員 (70863504)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人称 / 主観性・主体性 / 心的態度 / 日仏対照言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本語とフランス語において、自他を指し示す行為がどのように発話者の外界認知に結びつき、コミュニケーションの場で発話者の心的態度を伝達するストラテジーとしてどのように働いているのかという問いを通して、日仏語の質的な差異と類似性を明らかにすることを目的としている。 2022年度は先年度に引続き、「複数性」と「不定性」という観点から日仏語の人称表現を検討した。「複数性」と「不定性」両方の性質をもつ、日本語の「人々」という語に焦点を当て、日本語学習者の誤用例と母語話者の使用例を比較・検討することで、その語義・用法を明らかにし、人称表現における「複数性」、「不定性」が発話者の心的態度に大きく関わっていることを指摘した。本成果は日本語教育学会の学会誌で論文として発表した。 このほか、フランス語で豊富に存在する呼称表現についても研究を進めた。フランス語のテレビドラマなどをコーパスとし、呼称表現の使用状況、日本語字幕にどのように反映されているかを分析した。本研究成果は2023年度に論文として発表する予定である。 また、今年度は、これまでの人称表現に関する研究成果をまとめた博士論文の執筆を進めることができた。日仏語の人称を照らし合わせる上で重要な視点を提示するGustave Guillaumeの人称論を応用し、日仏語の人称を「質」と「機能」という二つの観点から分析することで、これまでの個別的な事象の考察に理論的な枠組みを与えることができた。本博士論文は2023年度に提出予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内外での調査を十分に行うことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は引き続き、人称表現における「複数性」と「不定性」をテーマに、日本語の複数を表す接尾辞を含む表現も視野に入れて研究を展開していきたい。また、フランス語において豊富に存在する呼称表現の分析についても多様なコーパスを用いて考察を深めていきたい。研究成果はEuropean Association for Japanese Studiesの国際集会などの場で発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響が続き、国内外へ出張して調査や研究発表を行うことが困難な状況にあったため。
|