2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13031
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
木島 愛 千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (40767563)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 凝結表現 / 日仏対照 / 知覚動詞 / 語彙文法理論 / 凝結度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日本語とフランス語という異なる2つの言語を研究対象とし,重要であるにも関わらず例外とされてきた凝結表現を総体的に分析することである.意味の多義性と構文の多さで知られ,使用頻度の高い知覚動詞をサンプルとし,最終的にあらゆる動詞に適用する基準を構築することを2020年度の主な目的としていた. 特に動詞的慣用表現を分析する場合,動詞の統辞的特徴がフランス語と日本語では大きく異なることが問題となる.フランス語では動詞が文の核となり,主語や目的語の有無,目的語の限定辞の有無によって文の構造が把握できるのに対し,日本語では主語の省略はさほど問題とはならず,フランス語に比べると語順も自由であること,複合語が動詞的価値を持つなど,様々な違いが見られる.これらのあらゆる特性に適した分類基準の設定が重要となる. これらを踏まえ,『多言語対照研究における語彙文法理論の可能性ーフランス語と日本語の視覚を表す慣用表現を例にー』という研究成果を論文として「ロマンス語研究」第53号に発表した.まず,語彙文法理論の分析基準である完全凝結と部分凝結に分けて,視覚を表す動詞が含まれる慣用表現の観察を行った.フランス語では,主語と目的語の意味範疇を限定し,変形操作によって凝結度を計ることができる.この「凝結」という基準が,日本語の分析に有効であるかを検証するため,日本語の動詞的慣用表現の分析基準として石田 (2015) と比較した.石田の示す分析基準と語彙文法理論の基準を比較した結果,日本語の分析にも取り入れることが可能であると思われる結果が得られた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では,2020年度からデータ化の準備として,フランスの研究機関などと協力して分析を進める予定であったが,新型コロナ感染拡大の影響で,フランスの研究機関も研究活動が十分に行える状況ではなく,情報交換や議論が十分に行えなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は引き続き知覚動詞の統辞的,意味的特徴の分類,実例の収集と検討,データ化の準備を進める.いくつかの表現に限定し,詳細な分析を試みる他,日仏対照研究として,同じような意味を持つ慣用表現を比較し,プロトタイプとしての基準やデータを確立させる. 研究計画として,新型コロナ感染拡大の影響により,フランスの研究機関との交流が難しさを増しているため,日本語の分析を予定より多く進めていくことを考えている. 2021年度は既に2回の研究発表を予定しており,いくつかの慣用表現に関する分析結果を公表する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大の影響で,フランスの研究機関を訪問することができなくなったため,2020年度の予算が繰り越されている.感染の状況を注視し,フランスなどの海外の研究機関との交流が再開できる見通しが立てば,その分の予算を使用したいと考えている.
|