2020 Fiscal Year Research-status Report
中国語方言音における地理的連続性と通時的変化の研究
Project/Area Number |
20K13032
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
八木 堅二 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60771102)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 言語類型地理論 / 中国語方言 / 言語地図 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中国語方言の音声・音韻の形成過程について調査と分析を進め、中国語の音韻構造の変化を明らかにし、周辺言語との関係や類型論上の位置付けに関する議論を深めることを目的としている。臨地調査による方言調査と文献調査による言語地理学的手法を研究の二つの柱としているが、周知のコロナウィルスの影響により本年度は中国に渡航しての臨地調査が困難であったために、特に言語地理学的研究のためのデータ収集に尽力し、中国語方言と周辺言語の関連資料の収集を行った。それらの資料も活用しつつ、中国語方言2000地点以上、周辺言語100地点以上の子音体系に関するデータベースを構築することができた。子音体系のデータベースを利用し、歯茎閉鎖音の中国語方言における分布状況に関する発表を行った。また、子音データベースとも関連するがr音性に関するデータベースの構築を行い、er音の形成過程に関する発表を行った。これらの発表については、論文としてまとめ投稿し近刊予定である。また、基礎語彙や母音体系に関するデータの収集も開始した。臨地調査については、中国に渡航することはできなかったが日本に滞在する中国語話者の協力を得ることができたため、今後の本調査における調査票作成のために類型論的な観点から重要な文法事項について標準語を中心に予備的調査を行い、母語話者の協力を得て例文や音声の収集を行うことができた。本研究は、数千地点にのぼる豊富な方言データを有する中国語の分析を行うことで中国語の歴史の解明に貢献するのみならず、周辺言語との関連や類型論的位置付けの解明、さらには言語学的な理論や研究手法の深化に貢献する意義があるものと信じている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの流行により、海外渡航が困難になったことにより、臨地の方言調査計画については大幅な変更を余儀なくされているが、言語地理学的研究については研究従事時間の割合を大幅に増やす事ができ、想定以上の成果を得ている。方言調査についても、日本に長期滞在している中国人を対象にすることで予備的な知見を得ることが可能であると考え、準備を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに子音・母音・声調等の音声項目に関する文献によるデータ収集を行い、言語地理学的研究の蓄積を図る予定である。コロナウィルスの流行状況については予断を許さないが、海外渡航への困難な状況は当分続くものと考えられるため、日本に滞在する中国語話者を対象として可能な限りの調査を行いたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス流行の影響により、方言調査の実施が困難となり、海外渡航のための費用が使えなかったため。次年度以降に調査を繰越しして使用する予定。
|