• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日豪における移民二世の宗教アイデンティティと多言語使用

Research Project

Project/Area Number 20K13037
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

山下 里香  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (70774206)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords移民 / 言語景観 / アイデンティティ / 社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

今年度の前半は、国内外でのフィールドワークを予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらず、国内外で出入国の情勢が不安定だったこともあり、計画されたフィールドワークのほとんどはできなかった。8月に予定されていた国際学会への渡航も中止となった。しかし、感染拡大の合間の5月に静岡県、3月に豪州クイーンズランド州でのフィールドワークを行うことができた。特に3月の豪州でのフィールドワークでは、その後の調査につながるネットワークを見つけることができたという点で、有用であった。
大きな学会での発表や査読付き雑誌への投稿はなかったが、10月の日本語学会では、シンポジウム「日本語の社会に生きる言語マイノリティ」の登壇者として、報告「移民コミュニティと多言語使用の多様性―在日パキスタン系児童の事例から―」を行った(2022年度秋季大会予稿集p.159-164)。また、千葉大学で3月下旬に行われた「多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023」において、研究発表「移民教師による児童の日本語発話の繰り返し:多言語を使った言語社会化」を行った(査読付き)。
様々な研究会への参加を通じて、2023年度の初期の、国内研究会(東京移民言語フォーラム)での個人発表(本年度の豪州での調査の報告)、そして国内学会(日本言語政策学会)での言語的・記号的景観に関するパネル発表(自身による企画)が採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は、ニューノーマルの進行に伴い、オンラインのみでできることが大きく減った。また、2020年度から新しいフィールドを探す予定だったものが、2022年度の後半にまで持ち越されたことが、進捗を少し遅いものとしている。

Strategy for Future Research Activity

2023年の3月に行った海外でのフィールドワークで手ごたえが得られたため、良い時期に渡航ができれば、本格的な調査を始めることが可能であると考えられる。また、国内学会での発表が採択されたことで、議論が進むことを見込むことができる。日本帰国時のハードルも低くなった2023年度は、国際学会での交流も期待できる。そのため、実質的に4年間のプロジェクトの実地調査の2年目相当の活動ができると見込んでいる。

Causes of Carryover

海外調査の渡航費を計上しているが、新型コロナウイルス感染症の感染状況が悪かったため海外渡航ができず、2020年より毎年繰り越しが生じている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「エスニシティに基づいた空間」の社会言語学 ―日本のパキスタン系「コミュニティ」の事例を交えて―2023

    • Author(s)
      山下里香
    • Organizer
      日本言語政策学会第25回研究大会
  • [Presentation] "Who wants to see the City Hall in green and white?"―2023 年3 月豪州調査の報告2023

    • Author(s)
      山下里香
    • Organizer
      第31回東京移民言語フォーラム研究会
  • [Presentation] エスニシティに基づいた空間はどのように形成されるのか ―日本のベトナム系およびパキスタン系「コミュニティ」の事例より―2023

    • Author(s)
      山下里香・安達真弓・林貴哉
    • Organizer
      日本言語政策学会第25回研究大会
  • [Presentation] 移民教師による児童の日本語発話の繰り返し:多言語を使った言語社会化2023

    • Author(s)
      山下里香
    • Organizer
      多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023
  • [Presentation] 移民コミュニティと多言語使用の多様性―在日パキスタン系児童の事例から―2022

    • Author(s)
      山下里香
    • Organizer
      日本語学会2022年度秋季大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi