2022 Fiscal Year Research-status Report
Lexical stratification in Japanese: Phonological cues to stratal affiliations
Project/Area Number |
20K13039
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
田中 雄 同志社大学, 文化情報学部, 助教 (30802996)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 語種 / 心理言語学実験 / コーパス / 和語 / 漢語 / 外来語 / 固有名 / 国際ジャーナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、和語・漢語・外来語などの異なる語種を併せ持つ日本語の語彙を研究対象としている。心理言語学実験の実施や、コーパス・辞書データの分析を行うことで、実際に日本語話者が心理内で語種の区別を行っているのか、またその場合、特にどのような音声の特徴に基づいて各語種を区別しているのか、という問いを検証することが、研究の主な目的である。 2022年度は、それ以前よりデータの収集・分析をして得ていた成果を複数の論文・学会等にて発表した。本課題の支援を受けたものでは、採択済みの査読付き国際ジャーナル論文1件(Phonology)、国際学会誌論文1件(WAFL16)、国際学会発表3件(WAFL16、AMP2022、JK30)、国内学会発表2件(関西言語学会、日本言語学会)、その他の国際学術交流研究会発表1件(LeibnizDream & Core-to-Core)が、主な成果である。なお、2023年度の現時点では、投稿済みの国際ジャーナル論文1件、国際学会誌論文1件、発表済み・発表予定の国際学会発表2件がある。 以上により、日本語の語彙において、特に漢語・和語・外来語という語種が心理的に区別されていること、また各語種の「らしさ」を想起させる音声・音韻的な特徴を明らかにした。また、階層的語彙の概念を拡張し、伝統的な語種の区別のみでなく「固有名」が特殊な語彙のグループを形成していることを示した。引き続き、データ収集・分析とその成果の発表を行い、本年度を(感染症の影響により延長していた)本研究課題の最終年とする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、当初2020年度・2021年度に予定していた実験・調査や国内外での学会活動などを十分に行うことができず、遅れが生じていていたため、課題を延長した。しかし、2022年度の後半からは感染状況が落ち着き、ほぼ正常な研究活動を行えるようになったため、論文投稿や国際・国内学会での発表を行い、課題をおおむね順調に進展させることができている。引き続き、データ収集・分析とその成果の発表を行い、2023年度を本研究課題の最終年とする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、データ収集・分析とその成果の発表を行い、2023年度を本研究課題の最終年とする予定である。 データの収集については、日本語話者やその他の言語の話者を対象とした単語(語種)判別実験および録音実験を行う予定である。単語(語種)の判別に関する実験については、2022年度後半から大人の話者のみでなく、子どもを対象にして類似の実験を実施している。他大学の子どもの言語獲得の専門家とも連携しながら、実験データを得る予定である。また、各語種の音声的特徴を明らかにするために、録音実験を行う。具体的には、日本語話者による和語・漢語・外来語(近年の借用語)の発音を録音し、その分析を行うほか、他の言語の話者の発音と比較することを計画している。2022年度後半に、オンライン実験にて録音を行う環境を整えたため、これを用いて大規模なデータ収集を行う予定である。 成果の発表については、特に国際ジャーナルへの論文投稿、国内外の学会での発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、当初予定していた実験・調査や国内外での学会活動などを十分に行うことができず、実験・調査実施に伴う「人件費・謝金」や学会活動に伴う「旅費」や参加費などが計画よりも少ない額となったため、次年度使用額が生じることとなった。(なお、その後ほぼ正常な研究活動を行えるようになり、実験・調査も実施しているが、参加者への謝金は、クラウドソーシングサービスを経由して支払いをしたため、項目は「その他」として計上している。) 今後の使用については、2023年度も実験・調査の実施を予定しており、それらに伴う参加者への謝金の支払いのほか、主に国内外の学会参加に伴う旅費・参加費、執筆論文の英語校正サービスの利用費、研究に用いる書籍・論文・資料や機器類の購入費などを支出する計画である。
|