2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on phonological discrimination and acquisition of infants: approach from Mongolian and Chinese liquid sounds
Project/Area Number |
20K13043
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
阿 栄娜 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20710891)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 乳幼児 / 音声言語の獲得・発達 / 音韻弁別 / 知覚実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
母語の獲得には、乳児期に獲得される音韻体系が極めて重要な役割を果たすことが知られている。本研究ではモンゴル語の/r/と/l/の音韻弁別知覚実験を通して、乳児が日本語音素の/r/を弁別・獲得するメカニズムを解明する。 2021年度は1年間の産休育休を取得していたため、研究を当初の予定通りに進められなかった。2022年度は研究を再開し遅れを取り戻す。 産休育休に入る前の2020年度は、音韻弁別実験用のモンゴル語の音声刺激(語頭で/r/と/l/が対立する単語)の選定および録音を実施し、その音声を知覚実験用のプログラムに取り込んだ。また、2020年8月―2021年3月までに日本語を母語とする乳児(4~5か月と9.5か月)延べ90名を対象に視覚的馴化脱馴化法を用いてモンゴル語の/r/と/l/を弁別できるかどうかの知覚実験を実施した。31名の乳児は泣きや馴化しなかった等の理由によりデータに含めなかった。最終的には4~5か月の乳児33名、9.5か月の乳児26名のデータを収集できた。乳児のテストトライアル中の画面の注視時間は2名の訓練を受けた者によってフレームごとにコーディングした。実験の結果、4~5か月の乳児は/r/と/l/を弁別できなかったが、9.5か月の乳児は弁別できることが明らかになった。日本人の乳児は月齢が上がるに連れ、英語の/r/と/l/の弁別能力が落ちるとされているが、モンゴル語に関してはそれとは逆であることが明らかになった。今後は日本人の大人がモンゴル語の/r/と/l/をどの程度弁別できるかを調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度は1年間の産休育休を取得していたため、研究を当初の予定通りに進めることはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は以下のように研究を進める予定である。 (1)2020年度で得られた研究成果を国内外の学会で発表し、その内容を論文にまとめ投稿する。 (2)日本語母語話者(成人)でモンゴル語と中国語の/r/と/l/の知覚実験を実施する。場合によっては、モンゴル語母語話者と中国語母語話者にもそれぞれの母語の/r/と/l/の知覚実験を実施する。 (3)成人の知覚実験の結果をみながら、乳児で中国語の/r/と/l/の音韻弁別実験を実施するかどうかを決める。
|
Causes of Carryover |
2021年度は1年間の産休育休を取得したため、研究を遂行することができなかった。 次年度以降は学会などでの研究成果発表のための参加費・旅費、論文の校閲・投稿費、実験協力者への謝金、実験機材の購入などに使用する予定である。
|