2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K13044
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
黄 孝善 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (80828848)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 江戸語終助詞 / 複合助詞 / 承接 / 体系 / 対話調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
対話にだけ現れる終助詞は近世江戸語にも用いられており、「い」「え(へ)」「か」「さ」「す」「ぜ」「ぞ」「な」(命令・禁止の「な」は除外)「の」「わ(は)」「や」「よ」「ね」という13種類の終助詞がある。これらの終助詞は、「わな」「かよ」のように、二つ以上の終助詞がお互いに結合し、複合的に用いられるが、一番前にだけ位置するもの「か、わ、ぞ、ぜ」(A類)、前にも後ろにも位置するもの「や、よ、い、さ、な」(B類)、一番後ろにだけ位置するもの「の、ね、え、す」(C類)に分かれており、一定の体系を持っているように見える。しかし、江戸語終助詞がなぜこのような体系を持つかについては明らかにされていない。本研究は、江戸語終助詞が複合的に用いられる際に、A・B・C類の終助詞の承接が終助詞に意味と関係があると思われ、それぞれの終助詞の意味と体系の関係、また、対話の中でどのような機能をしているかを明らかにする目的としている。 そこで、研究の初年度は、まず、前期には、複合的に用いられる終助詞の中で、承接する際に、一番前にだけ位置するA類(か、わ、ぞ、ぜ)の終助詞が含まれている複合用法の終助詞の用例を集め、そのデータをパソコンなどに整理を行う。その後、後期には、1.A類の終助詞の共通の意味を考えるとともに、A類だけの特徴が何があるかについて調べること。2.また、A類の終助詞が対話の中で用いられる際に、対話の中での終助詞はどのような役割をはたしているかについて検討すること。3.さらに、現代語の終助詞について、片桐添弘(1995「終助詞による対話調整『言語』24-22)は終助詞「よ」「ね」に対話調整を行う機能があるとしているが、江戸語にも適用できるかどうかについてA類の終助詞を通じて対話調整機能の暫定的な検討を行うこと。以上3つのことを目標に進もうとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究の初年度(2020年)は、まず、前期には、複合的に用いられる終助詞の中で、承接する際に一番前にだけ位置するA類(か、わ、ぞ、ぜ)の終助詞が含まれている複合用法の終助詞(例、「かな」「ぞい」など)の用例を集め、そのデータをパソコンなどに整理を行うことと、その後、収集した用例を中心にA類の共通の意味と対話の中での機能を検討することが目標であった。しかし、初年度の2020年は当初に目標にしたものに全然追いつかないほど遅れている。遅れた理由としては、コロナウイルスに非常事態に伴って、研究施設の使用制限、学生のアルバイトの雇用問題、出張制限、また、遠隔授業の準備・実施などの業務のために時間を割く必要性の問題により、江戸語終助詞の用例の収集ができなかったからである。 そこで、2020年度は、すでに確保している江戸語終助詞の用例があり、それらの用例を中心にして、複合的に用いられている江戸語終助詞のA類の共通の意味について概略な分析を行いながら、同時に対話の中でどのような機能を果たしているかを分析しているところであり、現在できるだけのものを進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目の今年(2021年)は、まず、前期は、研究初年度に遅れている複合用法の江戸語終助詞の用例をできるだけ多く収集を行う。現在に保有している用例の中で、特にA類の終助詞の中では「ぞ」「ぜ」のように数が少ない終助詞を確保できるようにする。また、概略に行われたA類の共通の意味と比べて検討を行うように進める。 後期には本来の目標であるB類・C類の終助詞の用例を集中的に集め、B・C類のそれぞれの共通の意味について分析を行う。また、可能であれば、A・B・C類の共通の意味と終助詞の階層がどのような関係性を持つかについて検討しておきたい。 最後に、江戸語終助詞が対話の中で「対話調整」の機能を持つかについては上記の終助詞の意味を分析しながら暫定的に検討しておきたい。
|
Causes of Carryover |
研究初年度である2020年どは、コロナウイルスによる非常事態により、研究施設、アルバイトの雇用、遠隔授業の準備などのような個人の忙しさにより研究が進まなかったので、一切の支出もなかった。そこで、研究二年目は、本来の研究を進めようとして、用例の収集と分析を行うため、関連物品や関係書籍購入と情報収集などを行いたい。
|