2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K13044
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
黄 孝善 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (80828848)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 江戸語終助詞 / 複合助詞 / 承接 / 体系 / 対話調整 |
Outline of Annual Research Achievements |
対話にだけ見られる終助詞は、現代語だけでなく、近世江戸語のなかにも見られる。近代江戸語の終助詞には「イ」「エ(ヘ)」「カ」「サ」「ス」「ゼ」「ナ(命令・禁止の「ナ」は除外」「ノ」「ワ(ハ)」「ヤ」「ヨ」「ネ」という13種類がある。これらの13種類の終助詞は、対話のなかで使われる際にそれぞれ単独に使われることもあるが、お互いに結合して複合的に用いられるものがある(例、「ワナ」「カヨ」など)。また、終助詞が複合的に用いられる際には一定の順序があることが明らかになっている。13種類の終助詞のうちに、「カ、ワ、ゾ、ゼ」は一番前に位置するものでA類、「ヤ、ヨ、サ、イ、ナ」は前にも後ろにも位置するものでB類、一番後ろにだけ位置するものは「ノ、ネ、エ、ス」でC類として分類されている。また、互いに接続して複合的に用いられる際には「AB」形、「AC」形、「BC」形に承接する。このように複合的に用いられる終助詞は承接順があって、これは一定の体系を持っているように考えられる。しかし、江戸語終助詞がなぜこのような承接順による体系を持っているかについてはまだ明らかになっていない。本研究では、江戸語終助詞が複合的に用いられる際に、A・B・C類の終助詞が順番による理由があると思われて、その理由がそれぞれの終助詞が持つ固有の意味と関係があると思われ、それぞれの終助詞の固有(基本)の意味と終助詞の位置(以下、体系という)関係について明らかにすることを目的としてしている。そのためには、上記の13種類の終助詞のうちに、まだ固有(基本)の意味が明らかにされていない「カ、ヤ、イ、ノ、ス」の5種類の終助詞を対象にしてその意味を分析をおこなった上に、終助詞の意味と承接順による体系について検討を進めるものであった。
|