2021 Fiscal Year Research-status Report
Information Focus Movement and Emphasis: In View of Main Clause Phenomena in English
Project/Area Number |
20K13065
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
本多 正敏 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20554827)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | (非対比的)情報焦点/対比焦点 / 極性 (Polarity) / Verum Focus / 累加焦点 (Additive Focus) / カートグラフィー (Cartography) / 否定倒置文 / so倒置文 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ロマンス諸語の焦点移動現象の観察を踏まえて提唱されている「焦点移動には、対比焦点移動に加えて、一種の強調を伴う情報焦点移動が存在する」という新仮説を英語に拡張し、情報焦点移動の存在を支持する独立した経験的証拠を探ることである。2年目にあたる本年度は、否定倒置文(Negative Inversion)とso倒置文(So Inversion)を考察対象として取り上げ、情報焦点移動との関連性を視野に入れながら、これらの言語現象の統語的・意味的特性を考察した。 まず、否定倒置文(例:Never has Bill lied.)に関する研究では、文頭に移動した否定要素が対比焦点要素とは異なる統語的・意味的振る舞いを示すこと、そして、当該現象には命題内容の真価を強調する Verum Focus (従来から極性焦点としても知られる概念)が関与することを議論した。そして、否定要素の文頭への移動操作と助動詞倒置の操作の組み合わせによって、Verum Focus が保障される統語的メカニズムを提案した。 次に、so倒置文(例:So does Bill.)の研究では、先行研究に基づいて当該現象には肯定極性の強調が関与することを踏まえながら、累加焦点解釈がどのように保障されているかを考察した。先行研究では、so倒置文の文頭のsoと累加焦点詞tooが共起する事実が既に観察されている。この観察を踏まえ、COCAを用いたコーパス調査とインフォーマント調査を実施し、文頭のsoと共起しうる累加焦点詞を考察した。その結果、文頭のsoは、too以外にも、also及びevenと共起できることが明らかになった。 最後に、否定倒置文とso倒置文が持つ極性値の強調効果を Verum Focus に帰するとともに、移動操作を通して Verum Focus を保障する、より包括的な文法メカニズムを提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、2年目にあたる本年度は、情報焦点移動の観点から場所句倒置文の考察を進める予定であった。しかし、場所句倒置文の先行研究を俯瞰する中で、当該言語現象には類似形式を持つ関連現象が複数あることが分かり、考察対象を慎重に選定する必要性が生じた。また、本年度から所属が変わり、昨年度までの研究調査に協力を得ていたインフォーマントとの連携が困難になったため、インフォーマント調査を中心とする研究手法からコーパスを活用したデータ収集・調査へと研究手法を切り替える必要性が生じた。以上の理由から、場所句倒置文の考察は3年目に行うこととした。 上述の研究計画の変更に伴って、本年度は別タイプの焦点関連現象として否定倒置文とso倒置文を考察対象として取り上げ、これらの現象と情報焦点移動の関連性を考察した。当初の予定では、否定倒置文とso倒置文を主要な考察対象として取り上げる予定はなかったが、一連の研究を通して、いずれの倒置文も、非対比的焦点機能を持ち、極性が関わる疑問文への回答文として機能することから、情報焦点移動が関与する現象であることを論じた。また、否定倒置文とso倒置文には命題内容の真価を強調する Verum Focus が関与することを議論し、情報焦点移動を通して Verum Focus を保障する統語的メカニズムを提案した。 以上の研究成果を公表するため、ポスター発表1件を行い、また、論文3本を執筆した。当初の研究計画を変更せざるを得なかったものの、否定倒置文とso倒置文を考察対象に加えることで変更点を補いながら一定の研究成果を収めることができた。従って、現在までの進捗状況は、「(3) やや遅れている。」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目にあたる本年度は、当初の研究計画を変更し、場所句倒置文ではなく、否定倒置文とso倒置文を主な考察対象として取り上げ、これらの言語現象の統語的・意味的特性を情報焦点移動の観点から考察した。最終年度にあたる次年度は、本年度に考察する予定であった場所句倒置文に関して、直示的倒置文(Deictic Inversion)を具体的な事例(例:Here is your lunch box.)として取り上げ、当該現象と情報焦点移動の関連性を考察する。 さらに、最終年度は、1年目と2年目の研究成果を統合させながら、情報焦点移動が関連する英語の語順交替現象の統語的・意味的特性を包括的に捉えるための統語的メカニズムを提案することを主要な目的とする。また、本研究の成果と先行研究における他言語の焦点移動現象の研究成果を比較・検討することで得られる経験的・理論的帰結を明らかにするとともに、他の研究関連領域への示唆・波及効果を探る。
|
Causes of Carryover |
本年度は、所属する研究機関の変更に伴って、インフォーマント調査に協力できる英語母語話者の確保が困難になってしまった。従って、当初の予定よりもインフォーマント調査への協力に対する謝金の支払いが発生しなかった。さらに、国内の研究発表はオンラインでの実施となったため、研究発表に伴う旅費の使用は生じなかった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。 次年度の使用計画について、引き続きインフォーマント調査への協力者の確保に努めながら、研究手法の見直しを図り、コーパスを活用した研究手法を充実させるための研究図書やソフトウェア・機材等の購入も視野に入れる。また、次年度は最終年度に当たるため、研究成果を取り纏める論文執筆を中心とした研究活動に取り組み、研究成果の公開に向けた論文原稿の英文校正等に未使用額を充当する。
|