2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of a teacher training model to support the construction of hybrid identities of heritage language learners
Project/Area Number |
20K13073
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
瀬尾 悠希子 茨城大学, 全学教育機構, 助教 (40820676)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 継承語教育 / 補習授業校 / 教師教育 / ライフストーリー / ナラティブ / リソース / 語り合い |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、継承日本語学習者の混淆的アイデンティティ構築を支えられる教師を育成するための研修モデルを開発することである。2023年度は主に2022年度までに得られたデータの分析と考察を進めた。 まず、研修に参加した教師にどのような変容が生じたかを検討した。具体的には「教師の傷つきやすさ」の概念を援用して教師の感情経験の変化を分析した。その結果、特に1名の補習校教師が「防御的/非効果的傷つきやすさ」を経験していたが、研修の場で自分を肯定し受け入れてくれる他の参加者と感情や教育実践、および背後にある価値観をめぐる対話を行い自身の感情や教師としての在り方への内省を深めたことを通して、「開放的/自発的傷つきやすさ」へと変容していったことが明らかになった。この知見を国際会議にて発表した。さらに考察を深めて論文を投稿し、採択された。 また、ライフストーリーと読み手との関係についての考察を進め、その成果の一部を研究会で報告した。また、論文の一部としてまとめることができた。 残りの参加者についての分析も進め、研修全体の包括的評価を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は研修参加者の変容およびライフストーリーが読者に与える影響について論考にまとめることができた。しかし、研修全体の包括的な評価には至らず、さらなる分析・考察が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の研修参加者の変容についても分析を進め、研修全体の包括的な評価とモデル化を目指す。また、学習者のライフストーリーを読むということにも焦点を当て、教師研修において学習者のストーリーを読むことの意義と課題も明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
データの分析・考察が計画より遅れたため、学会などでの成果報告が計画よりも少なくなった。次年度は主に分析・考察を進めるための書籍購入と学会などでの成果報告のための旅費に繰り越した予算を充当する。
|