• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

タンデム学習を取り入れた日本語教員養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K13077
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

末繁 美和  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (60638998)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsタンデム学習 / 日本語教員養成 / デザイン実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、実践力を身につけた日本語教育人材育成を目標とした日本語学習者とのタンデム学習を取り入れた教員養成プログラムを構築することである。具体的には、(1) 日本語教育人材に求められる資質・技能の習得モデルの構築、(2)(1)の資質・技能習得のためのタンデム学習のデザイン構築、(3)タンデム学習の実践・効果測定・デザインの再構築、を行う。
2020年度は、(1)の習得モデル構築にあたり、「学習者の学ぶ力を促進するスキル」(日本語を分かりやすく コントロールする力)と「学習者に対する態度」(相互尊重を前提とし学習者の背景や現状を理解しようとする態度) に着目し、文献研究および教育実習の分析を通してこれらが習得される条件やメカニズムの解明を行った。
まず、「日本語教師の資格の在り方について(報告)」(文化審議会国語分科会,令和2年3月10日)に記載がある「日本語教師【養成】に求められる資質・能力」に関し、具体的にどのようなことができることが求められているのか、到達目標のリスト作成を行った。次に、文献研究を行い、日本語教員養成プログラムの現状や問題点について分析を行った。その上で、公認日本語教師の資格要件として規定されている教育実習の内容・時間数等に基づき、教育実習を組み立て、実態把握のための実践を行った。具体的には、授業見学、模擬授業、教壇実習、振り返り等を含む実習を行い、教壇実習のビデオの文字起こし・リフレクション・アンケート調査の分析を行った。収集したデータの分析を通して、到達目標リストの項目のうち、どの技能の習得が困難であり、実習の各段階で、それがどのように変容していくのかについて検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響で、当初対面により実施予定だった教育実習をオンラインに変更して実施することになり、分析対象である「学習者の学ぶ力を促進するスキル」および「学習者に対する態度」に関して、授業のオンライン化が及ぼす影響を考慮して、分析し直す必要性が出てきた。したがって、当初予定していなかった研究範囲についての文献研究や分析作業が必要となり、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

オンライン授業において求められるスキルについても考慮した上で、「日本語教育人材に求められる資質・技能の習得モデルの構築」作業を完了する。具体的には、スキルの細分化を行い、文献研究および2020年度の教壇実習の実践結果を踏まえ、習得の難易度を予測し、習得の過程についてのモデルを構築する。その上で、スキルの習得を促進するタンデム学習のデザイン構築を行う。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、当初予定していた調査や学会発表等が実施できなくなり、それに伴う物品購入費用、研究補助の人件費、旅費等の支出がなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi