2022 Fiscal Year Research-status Report
「外国にルーツをもつ子どもと親のための口腔保健教育ハンドブック」の開発
Project/Area Number |
20K13098
|
Research Institution | Kobe Tokiwa Junior College |
Principal Investigator |
高橋 由希子 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (10582778)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 外国にルーツをもつ子ども / 口腔保健教育 / オーラルサポートモデル / ハンドブック |
Outline of Annual Research Achievements |
海外では、18歳以下の子どもを対象に、政府所属の歯科衛生士や歯科看護師が口腔保健教育を担っており、その効果について報告されている。国が治療費を全て負担しているところもあり、子どもたちの口腔管理は、年齢や学校により切れ目なく行われている。 一方、日本では、小学校から高校には養護教諭が各学校一名ずつ配属されているが、未就学児にいたっては、保護者が意識的に歯科に通院させない場合には、口腔保健教育を受ける機会も得ることができない。日本の乳幼児歯科健診には、集団健診と個別健診があり、実施方法については、市町村により画一的ではない。そのため、健診後のフォローアップには特に規定がなく、現場に委ねられているのが現状であり、地域による支援状況にも違いがでてくる。特に、保護者が口腔に関する知識が少ない場合や関心のない場合には、食べ方や発音などの口腔に関する発達・発育の遅れや口腔衛生習慣の獲得が子どもの生活やコミュニケーションに影響を及ぼすことにも気が付かない。 その上、両親のいずれかが外国籍である「外国にルーツをもつ子ども」は、全国で急増しているにも関わらず、彼らは対象となっておらず、支援しようという動きはなかった。そこで、彼らの口腔に関連した子育てに対する不安や悩みを母語で聞き取り、困りごとの調査を行う。そして、彼らが日本で健康に暮らすために必要な支援を明らかにする。その上で、 母語がそれぞれ異なる外国人にも簡単でわかりやすい日本語、すなわち、やさしい日本語で、PCDAサイクルに沿った評価手法を用いて「外国にルーツをもつ子どもと親のための口腔保健教育ハンドブック」を開発する。これは外国にルーツをもつ子どものオーラルサポートモデルとして様々な地域に応用することができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度2020年は、本学附属の子育て総合支援施設「くにづか」と「モトロク」で月に2回ずつ計17回、2021年は2施設に加え「ノエスタ」の3施設で「歯っピー相談会」を行った。 「歯っピー相談会」は歯科医師および歯科衛生士が利用者に対し、やさしい日本語で作成した問診票をもとにヒアリングを行い、必要に応じて子どもの口腔内観察を行った。相談内容に応じて、口腔衛生管理用品を使用し、子どもの口腔内観察や歯磨き方法をわかりやすく説明した。3施設の利用者は0歳から3歳未満の日本人および外国にルーツをもつ子どもと親で、相談内容は、食べ方や発音などの口腔に関する発達・発育に関する内容で、多岐にわたっていた。2021年度は新型コロナウイルス「オミクロン株」流行により、3施設の利用者が減少した。予約制で行うなど必要に応じ感染対策を行ったが、利用者数が減少し、項目ごとの分類に進むことができていない状況であった。 2022年は、ワクチン接種が急速に進み、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」に変化したため、「歯っピー相談会」も利用者が増加した。そのため、2023年に日本健康体力栄養学会にて、2022年3月~11月に来場した延べ119組の親子対象に、「歯っピー相談会」の概要について報告することができた。 相談内容は、乳歯が生え揃わない時期における正常な口腔発達への相談や歯磨き方法、離乳食の食べ方などの口腔機能に関する内容が多かったことが認められたため、今後は利用者の問診表を分析し、口腔衛生、食べる内容、食べ方、発音等に分類し、問題解決につながる口腔保健指導の内容を作成する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度(2020年度)はコロナ禍において様々なイベントが中止となった。2021年度は新型コロナウイルス「オミクロン株」流行により、「くにづか」と「モトロク」の利用者が減少した。また、1歳6か月児健診や3歳児健診も一部延期となり、再開後も部外者の参加は禁止となった。外国にルーツをもつ子どもと親に対する聞き取りやインタビュー等のためのコミュニティの視察・調査も困難であった。2022年は、ワクチン接種が急速に進み、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」に変化したため、「くにづか」と「モトロク」に加え「ノエスタ」の3施設での「歯っピー相談会」も利用者が増加した。 2023年3月には、2022年3月~11月に来場した延べ119組の親子を対象に、「歯っピー相談会」の概要を日本健康体力栄養学会で報告した。研究の対象としている外国国籍の親子は神戸市の割合に近かった。今後は利用者の問診表を分析し、口腔衛生、食べる内容、食べ方、発音等に分類し、問題解決につながる口腔保健指導の内容を作成する。利用者の知りたい情報を盛り込み、やさしい日本語を使用した口腔保健教育ハンドブックを開発する。ハンドブックの内容および日本語が理解できるかどうかについて、数名の協力者に対して調査しながら、修正を行う。その後、開発した口腔保健教育ハンドブックを用いて、本学の子育て支援施設および1歳6か月児健診や3歳児健診の来場者の子どもと親の試用協力者に対して歯科保健指導を行い、その評価を得る。最終的な口腔保健教育ハンドブックはPCDAサイクルに沿った評価手法を用いて開発する。外国にルーツをもつ子どもはもちろん、日本人の子どもと親も含めたオーラルサポートモデルとして様々な地域で応用できるように修正を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度(2020年度)はコロナ禍において様々なイベントが中止となった。2021年度は新型コロナウイルス「オミクロン株」流行により、「くにづか」と「モトロク」の利用者が減少した。また、1歳6か月児健診や3歳児健診も一部延期となり、再開後も部外者の参加は禁止となり、整理用タブレット、資料収集用パソコン、記録用デジタルカメラを購入は差し控えた。外国にルーツをもつ子どもと親に対する聞き取りやインタビュー等のためのコミュニティの視察・調査も困難であった。 2022年は、ワクチン接種が急速に進み、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」に変化したため、「くにづか」と「モトロク」に加え「ノエスタ」の3施設での「歯っピー相談会」も利用者が増加した。そのため、2023年に、2022年3月~11月に来場した延べ119組の親子を対象に、「歯っピー相談会」の概要を日本健康体力栄養学会で報告することができた。最終年度となる2023年は、早い時期に備品および消耗品を積極的に購入する予定である。これまでの利用者の問診表を分析し、口腔衛生、食べる内容、食べ方、発音等に分類し、Q&A集とやさしい日本語を使用した口腔保健教育ハンドブックを開発するため、翻訳代等を計上している。さらに、行政に協力を求め、外国にルーツをもつ子どもと親のコミュニティへの視察を行い、聞き取りやインタビュー等の協力者には謝金を支払う予定である。
|
-
[Presentation] 子どもとその親に対する口腔保健相談支援「歯っピー相談会」の活動報告2023
Author(s)
高橋由希子, 宮澤絢子, 江﨑ひろみ, 西保亜希, 浅枝麻夢可, 水村容子,氏橋貴子, 中村美紀, 破魔幸枝, 福田昌代, 澤田美佐緒, 上原弘美, 八木孝和, 吉田幸恵
Organizer
日本健康体力栄養学会