2021 Fiscal Year Research-status Report
The Relationship Between the Vocabulary Size of Japanese Learners of French and French Teaching-Learning
Project/Area Number |
20K13150
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
松川 雄哉 早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (50803871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / フランス語教育 / 語彙習得 / 語彙サイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
フランス語の語彙サイズを1000語レベル毎最大5000語レベルまで測定できる、「改良版日仏バイリンガル版語彙サイズテスト(以下、TTVmod)」を2020年度に作成し、2021年度に論集Etudes didactiques du FLE au Japon(第30号)で発表した。TTVmodの信頼性および有用性をさらに検証するには、ほかの異なるフランス語のテストにおける成績との相関関係を今後検証していく必要がある。つまり、TTVmodで測定される語彙サイズが大きければ大きいほど、ほかのフランス語のテストでも良い成績が見られるのだろうか。特にTTVmodでは、提示されたフランス語の語彙の意味が分かるかどうかという受容語彙の知識を測定するため特に、リーディングやリスニングにおいて強い相関がみられると予想される。 この研究課題を検証するため、日本の多くのフランス語学習者がフランス語学習において学習の目標となりえる、「実用フランス語技能検定試験(以下、仏検)」における成績とTTVmodの成績を比較分析することを計画した。仏検には5級から1級までの難易度があり、1級が1番難しい。問題の難易度や語彙のレベルなどを鑑み、フランス語学習歴が1年以上あるフランス語学習者の仏検3級および準2級の成績とTVVmodで測定できるフランス語語彙サイズの相関関係を分析し、またそれぞれの級において合格するのにどのくらいの語彙サイズが必要であるかを検証することを目的とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度から所属先が変わり、新しい仕事や研究の環境に慣れることに追われていた。前任校ではフランス語を主専攻とする学生に研究の協力を依頼していたが、現在の所属先にいるフランス語学習者のほとんどは、おもに第二外国語としてフランス語を学習している学生である。どのようなフランス語学習者がいるのか、どのように彼らにアクセスできるのかについて調べる必要があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、2021年度の計画通り、できるだけ多くのフランス語学習者に協力を仰ぎデータ収集に努める。フランス語学習者のレベルに合わせて仏検3級または仏検準2級の過去問を実施し、TTVmodの信頼性や有用性について調査する。
|
Causes of Carryover |
2021年度はさまざまな理由で調査が実施できなかったため、「人件費・謝金」における支出がなかった。また、新型コロナウィルス感染拡大よる影響で出張ができなかったため、旅費が使えなかった点も次年度使用額が大きく生じた理由である。2022年度については、できるだけ多くのデータを集めることを目的としている。そのため、「人件費・謝金」や調査実施に必要な備品の購入に助成金を充てる予定である。
|