• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Relationship Between the Vocabulary Size of Japanese Learners of French and French Teaching-Learning

Research Project

Project/Area Number 20K13150
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松川 雄哉  早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (50803871)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords外国語教育 / フランス語教育 / 語彙習得 / 語彙サイズ / テスト
Outline of Annual Research Achievements

2021年度に論集Etudes didactiques du FLE au Japon(第30号)で発表した「改良版日仏バイリンガル版語彙サイズテスト(以下、TTVmod)」は、フランス語の受容語彙サイズを5000語レベルまで、1000レベル毎で測定できる。各レベルで30の問いがあり、正解数が26(約87%)に達するとそのレベルをマスターしているとみなされている。外国語学習においては、初級者は2000語レベル達することが第1の目標であるとあると言われている。
本研究では、TTVmodの有用性を検証することを目的としている。そのために、日本の多くのフランス語学習者がフランス語学習において学習の目標となりえる、「実用フランス語技能検定試験3級(以下、仏検3級)」における成績とTTVmodの成績を比較分析する。特に、1)TTVmodで測定できる語彙サイズと仏検3級の成績に相関関係がみられるのか、2)仏検3級を合格する(100点満点中60点で合格)のにどのくらいの語彙サイズが必要なのか、3)TTVmodで判定できる2000語レベルに達している学習者とそうでない学習者の差は仏検3級の成績において現れるのか、を研究課題として定めた。2022年度は、大学で第2外国語としてフランス語を1年以上学ぶ学生9名を対象にデータ収集を実施した。上記の研究課題を検証するにはデータが著しく不足しているが、9名中3名が2000語レベルに達しており、いずれも仏検3級の成績は80点以上であった。今後、調査協力者を増やし、この傾向が現れるか、またそのほかの研究課題の検証を続ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は、データ収集に必要な器具(改良版の日仏バイリンガル版語彙サイズテスト、実用フランス語技能検定試験3級の過去問題、フランス語学習に関するアンケート)を準備し、計画した方法論が上手くいくのか実際にデータ収集しながら確認する必要があった。調査の準備に当初の予定よりもかなり時間がかかってしまったが、9名のフランス語学習者を対象にテストとアンケートを実施することができ、計画した方法論で問題ないことがわかった。ただ、本来であれば、2021年度にデータ収集をしているはずであるため、本研究はかなり遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の調査でデータ収集の方法論を確定することができたため、今年度は所属先の学部以外の学部にも募集をかけ、できるだけ多くのデータを収集することに集中し、データ分析の結果を公表したい。

Causes of Carryover

旅費と人件費に多くの予算を割いていたが、コロナ禍によって研究活動が制限された結果、予定していた研究費の執行が困難であった。2023年度は、できるだk多くの調査参加者を募り、その成果を国内外に発信したい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi