2023 Fiscal Year Research-status Report
The Relationship Between the Vocabulary Size of Japanese Learners of French and French Teaching-Learning
Project/Area Number |
20K13150
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
松川 雄哉 早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (50803871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 言語習得 / 語彙習得 / テスティング / 実用フランス語技能検定試験 / 語彙サイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
語彙サイズテスト(松川,2021)で測定されるフランス語の語彙サイズが実用フランス語技能検定試験3級(以下、仏検3級)の成績とどの程度関係しているか検証するため、第二外国語としてフランス語を学ぶ学生79名分のデータを取ることができた。相関分析の結果、語彙サイズと仏検の績に高い相関(.72)がみられ、特に1000語レベルのスコアとの相関が高かった(.80)。さらに回帰分析を行ったところ、語彙サイズテストによって仏検3級の成績をある程度予測できることが分かり、語彙サイズが約2700語をあると、仏検3級合格に必要なスコア60点に達する可能性があることが分かった。さらに、仏検の成績が平均値(59.3)より高い学習者(n=41)と低い学習者(n=38)を比べてみたことろ、平均値より高いスコアの学習者のうち19名(約46%)はマスターしている(=各語彙レベルのセクションで30点中26点を取る)語彙レベルがなく、残りの22名(約54%)は、少なくとも1000語レベルをマスターしていることが分かった。一方で、仏検の成績が平均点以下だった学習者(n=38)は、マスターしているレベルがなく、これらの結果から、仏絵3級合格に達するには、高頻度の語彙、少なくとも1000語レベルをマスターしている必要があるだろう。本研究で得られた結果から、語彙サイズテストは、仏検3級合格までの現在地を把握するための一つの指標となり得る。1000語レベルをマスターしていなければ、そのレベルの語彙を指導するのが好ましく、反対に1000語レベル以上をマスターしていれば、時期によっては3級以上の級の受験を勧めてもよいと思われる。今後の課題として、仏検の成績をより確実に予測するには、文法知識も含めた分析が必要だろう。また、仏検準2級以上やほかの能力測定テスト(DELF/DALF・TCF等)の成績との相関関係の調査したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集にやや難航したため、データ分析が遅れてしまった。サンプルをさらに増やすため、2024年度もデータ収集を続けていく予定である
|
Strategy for Future Research Activity |
今回収集できたサンプル数は79であった。やや足りないので、今後はさらにサンプルを増やしていく。今年度の前半にデータ収集を終え、成果を論文にまとめたい
|
Causes of Carryover |
2023年度はデータ収集が難航したため、予算が余ってしまった。2024年の使用額は全てデータ収集に充てる予定である。
|