2021 Fiscal Year Research-status Report
江戸後期から明治期の北海道小樽をめぐる本州産品の流通に関する研究
Project/Area Number |
20K13167
|
Research Institution | Otaru University of Commerce |
Principal Investigator |
菅原 慶郎 小樽商科大学, 商学部, 客員研究員 (30865449)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小樽 / 恵美須屋岡田家 / 漁場経営 / 本州産品 / 近江商人 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度における最大の課題は、まず、想定外に膨大な量のため、2020年度に終了することのできなかった北海道小樽において、江戸~明治期にかけて海運・倉庫業を展開した右近権左衛門家(福井県南条郡南越前町立河野図書館所蔵)の文書調査(写真撮影など)を終了することであった。こちらは、無事に予定分の調査を完了することができた。あわせて2020年度に、右近家の関係文書として重要である滋賀大学経済学部附属史料館所蔵の近江商人関係の文書調査(岡田彌三右衛門家分)で得られた新たな史料を使用することによって、分析を進めることができた。具体的には、明治期に岡田家がサハリン島南部のアニワ湾岸(最大で15ヶ所に及ぶ)でニシン・マスを中心とする漁場経営を進めた歴史的経過を詳細に明らかにした。そこでは岡田家が、小樽においてサハリン島との経済的関係を構築する端緒となったような請願の動きも新たに判明してきたことで、明治期小樽地域の商人たちのなかにおける岡田家の位置づけの見直しも進みつつある。 以上のような経過から、2021年度の研究成果としては、前述した岡田家の小樽を通したサハリン島の漁場経営(本州産品や漁場労働者たちが流入する様子も含め)について、研究報告1回(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター主催シンポジウム)のほか、講演会2回(公益財団法人 アイヌ民族文化財団主催、小樽市総合博物館主催)として、社会にも研究成果を還元する機会を作ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度に調査刊行予定の施設が、コロナ禍により資料調査を停止しており、現在その見通しが立っていない。それで「やや遅れている」とする。この点を踏まえて、2021年度における進捗状況であるが、調査は、当初の予定より遅れたものの2020年度から続けてきた北海道小樽において江戸~明治期にかけて海運事業を展開した右近権左衛門家(福井県南条郡南越前町立河野図書館所蔵)の膨大な文書調査(写真撮影など)の予定分を無事に終了することができた。あわせて、2020年度に調査を終えた右近家の関連文書である岡田彌三右衛門家文書(滋賀大学経済学部附属史料館所蔵)を使用した研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度における調査の実施予定と分析・成果の公表として2点に分けて記載する。 最初に、2022年度の調査の実施予定についてであるが、早い時期に敢行したいのは、当初2021年度に予定していた富山市郷土博物館所蔵の廻船問屋の文書群である宮城家文書の調査である。 次に、2022年度の文書分析を踏まえての分析・成果の公表についてであるが、2020~21年度で調査を無事終了した右近家及び西川伝右衛門家・岡田彌三右衛門家の文書群に加え、2022年に予定されている宮城家文書を複合的に分析対象とし、商人たちが北海道小樽でどのような商業活動を展開していたのか、とりわけ本科研の中心的テーマともなる、そこで扱われる本州から流通する商品の種類や量を含んだ流通システム全体についての分析を継続的かつ集中的に実施し、まとめへと入る。
|
Causes of Carryover |
前年度に予定していた調査が、コロナ禍のため調査先の受け入れが停止されたため。
|