• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

武家社会の相続と特質の探究 ―「処分状」による公家・寺院社会との比較研究―

Research Project

Project/Area Number 20K13174
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

巽 昌子  東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (90829326)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords武家社会 / 公家社会 / 寺院社会 / 相続 / 処分状 / 比較 / 継承
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は武家社会における相続に検討を加え、武士の発生や展開の背景、およびその社会の特質を追究することにある。
はじめに武家社会の相続の在り方を考察し、武士が「武家」という独自のコミュニティを形成し展開する過程を詳らかにする。続いて武家が公家や寺院といかなる関わりを有し、影響を及ぼし合ったのかについて探る。相続を軸にした武家・公家・寺院社会の特質の比較・検討を通し、武家社会の独自性を解明する。
研究初年度となる令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により当初予定していた史料収集に赴くことが叶わなかったため、急遽計画を変更し、オンライン会議を利用した他分野の研究者との比較研究を中心に取り組んだ。
具体的には代表者を務める分野横断型研究プロジェクト「継承」の比較史研究会の活動を積極的に進め、「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウムを主催した。ロシア近世史、博物館学の研究者等とともに「デジタル化」を共通テーマとした比較研究を行い、それぞれの専門分野の観点から、デジタル化と継承の「影響・現状・進展」を模索した。
その中で本課題の研究の一端として、武家社会におけるハンコおよび花押に着目した報告を行い、武家社会の相続・継承の在り方を探究した。この研究は、武家社会と公家・寺院社会の比較への展開も見込めるものであり、引き続き検討を加えていきたい。なお、本シンポジウムの成果は広く公開するべく、現在活字化に向けて他の報告者と準備を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、武家社会の相続の在り方を考察し、武士が「武家」という独自のコミュニティを形成し展開する過程を詳らかにする。続いて武家が公家や寺院といかなる関わりを有し、影響を及ぼし合ったのかについて探る。相続を軸にした武家・公家・寺院社会の特質の比較・検討を通し、武家社会の独自性の解明を目指す。
研究初年度となる今年度は、当初武士の発生や展開の背景を探る予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて史料収集が進まず研究の進展に遅れが生じた。そこで研究計画を変更し、他分野の研究者との比較研究を通して日本中世における武家社会の特質の鮮明化に取り組んだ結果、年度の後半にかけて遅れを取り戻す目途が立った。
具体的には「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム(「継承」の比較史研究会、2021年)を主催し、ロシア近世史がご専門の鈴木佑梨氏(ロシア国立人文大学)、博物館学がご専門の奥田環氏(お茶の水女子大学)とともに「デジタル化」を共通テーマとした分野横断型の比較研究を行い、それぞれの専門分野の観点から、デジタル化と継承の「影響・現状・進展」を模索した。そのシンポジウムにおいて私は「コロナ禍で見つめなおす「ハンコ社会」」と題した報告を行い、ハンコや花押といった観点から武家社会の相続・継承の在り方、イエの成立について探究を試みた。
この研究は武家社会と公家・寺院社会の比較・検討への展開も見込めるものであり、それぞれの社会の共通点・相違点を明確化することによって、武家が公家・寺院社会から受けた影響とそこから生み出された独自性とを探るという本研究課題の目的の達成につながることが期待される。また本シンポジウムの成果は広く公開するべく、現在活字化に向けて他の報告者と準備を進めている段階である。
以上のことから、研究計画はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今年度はロシア近世史や博物館学といった他分野の研究者との比較研究を軸として、日本中世における武家社会の特質に検討を加えた。そこで得られた、武家社会における相続・継承の在り方、イエの成立の独自性について考察を深めるべく、次年度以降、公家社会や寺院社会との共通点・相違点の明確化に取り組む。
はじめに、今年度主催した「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム(「継承」の比較史研究会、2021年)の成果を活字化し、公開する準備を進める。同時に、今回のシンポジウムにて浮上した課題の追究も継続し、相続・継承の在り方に関する武家社会と公家社会・寺院社会の比較・検討へと研究を進展させていく。その際には引き続き、他分野からの知見を採り入れた研究となるよう心掛けていく。
次に、計画当初は今年度取り組む予定としていた、発生初期の武士の相続の様相に関する研究に着手する。そこから武士の発生や展開の背景を探るとともに、武士が「武家」という独自のコミュニティを形成し展開する過程を考察する。加えて九条家や勧修寺家を中心とした公家の処分状について考察を深め、諸子分割相続から嫡子単独相続へと相続形態が移行する時期の相続について検討を加える。そこで明らかになった特徴を武家社会の相続の事例に投影し、比べることで武家社会の相続の特徴を詳らかにすることを目指していく。
史料収集や対面での研究会が極めて困難になっている状況を踏まえ、上記の研究についてはオンライン等を用いての活動の可能性を模索しながら進めていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により当初予定していた史料収集に赴くことが叶わなかったため、急遽研究計画を変更する必要に迫られた。そのため年度前半の研究が遅れ、次年度使用額が生じた。
翌年度に繰り越した助成金を活用し、研究協力者を募るなど新たな方法を用いて今年度実施に至らなかった史料収集に取り組むことにより、当初の研究目標の達成を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア国立人文大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア国立人文大学
  • [Presentation] コロナ禍で見つめなおす「ハンコ社会」2021

    • Author(s)
      巽 昌子
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム
  • [Presentation] コロナ禍における博物館の動向 ―デジタル化の進展と課題―2021

    • Author(s)
      奥田 環
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム
  • [Presentation] ロシアにおける史資料利用の現状2021

    • Author(s)
      鈴木 佑梨
    • Organizer
      「継承」の比較史研究会「コロナ禍で考える「継承」 ~デジタル化?デジタルか?~ 」シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi