• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

イスラーム時代西アジアにおけるイラン概念の復活と変容

Research Project

Project/Area Number 20K13193
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大塚 修  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsイラン / 歴史書 / 地理書 / カーシャーニー / 『オルジェイトゥ史』 / ハムド・アッラー・ムスタウフィー / イルハーン朝 / 写本研究
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響による制約のため予定より短い期間で1ヶ所だけではあったものの、海外の図書館における史料調査を再開することができた(2023年度は本格的に史料調査を行うことができる見込みである)。予定より短期間になった分、その労力を既に入手済の写本や刊本の分析、論文の執筆に費やし、予定以上の研究成果をあげることができた。
2022年度最大の成果は、長年携わってきた共同研究の成果として、カーシャーニー著『オルジェイトゥ史』の訳註を完成させ、出版したことである。イルハーン朝君主の一代記であるこの歴史書には、当時のイラン概念を考える上で貴重な情報が含まれている。現在、訳註の作成と同時並行で進めていた校訂本の出版作業を進めているところである。
また、2021年3月にオンラインで参加した「ハムドッラー・モストウフィー・ガズヴィーニーの科学・文化的遺産学会」(イラン・イスラーム共和国ガズヴィーン市)で報告した内容をまとめたペルシア語論文を、刊行することができた。この論文は、同じくイルハーン朝で編纂されたハムド・アッラー・ムスタウフィーによるペルシア語普遍史書『選史』の写本に関するもので、ペルシア語を共通言語とするイランの学界に研究成果を還元することができた。
その他、ティムール朝の王子が作成させた傑作集写本を分析した論文を刊行することができただけではなく、日本語だけではなく英語やペルシア語で研究成果を報告する機会を得、大きく研究を進めることができた1年となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度は史料収集を再開することができただけではなく、ペルシア語史料の日本語訳註を完成させ出版することができ、また、ペルシア語による論文も刊行することができたため。また、上述の日本語訳註の作成と並行して進めてきたペルシア語史料の校訂本の作成も進めることができ、刊行の目途が立ってきた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度はコロナ禍で遅れが出ている海外の図書館や研究機関における史料収集を本格的に行う(イラン、イギリスあるいはインドを予定している)。研究成果の公表については、『オルジェイトゥ史』の校訂本の完成・出版を目指す。また、10月開催のオリエント学会(大阪大学)その他で研究成果の報告を行うことを予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で海外出張が予定通りにはできなかったため。その分の出張は次年度に予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ティムール朝における学芸保護と学知 : イスカンダル・スルターンの『傑作集』を中心に (<特集1>立教大学史学大会 : 世界史における「学知」の政治的ダイナミクス)2023

    • Author(s)
      大塚 修
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 83 Pages: 37~68

    • DOI

      10.14992/00022698

    • Open Access
  • [Journal Article] イブン・ワーディフ・ヤアクービー著『歴史』訳注(4)2023

    • Author(s)
      亀谷学、大塚修、松本隆志
    • Journal Title

      人文社会科学論叢

      Volume: 14 Pages: 45~70

    • Open Access
  • [Presentation] Tarikh-i Banakati Reconsidered: Beyond Rashid al-Din-centrism2023

    • Author(s)
      Osamu OTSUKA
    • Organizer
      International Workshop “Banakati and Khvandamir: Value and Readership of Persian General Histories"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Barrasi-yi Nusakh-i Khatti-yi Farsi (ペルシア語写本研究)2022

    • Author(s)
      Usamu UTSUKA(大塚修)
    • Organizer
      Hamayish-i Iran-shinasan-i Iran wa Zhapun(イランと日本のイラン研究者集会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ティムール朝における学芸保護と学知:イスカンダル・スルターンの『傑作集』を中心に2022

    • Author(s)
      大塚修
    • Organizer
      2022年度立教大学史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] アラビア文字写本研究の新潮流と東洋学アジア研究2022

    • Author(s)
      大塚修
    • Organizer
      東洋学・アジア研究連絡協議会シンポジウム「近未来の東洋学・アジア研究:東洋学・アジア研究の新潮流」
  • [Book] カーシャーニー オルジェイトゥ史2022

    • Author(s)
      大塚 修、赤坂 恒明、髙木 小苗、水上 遼、渡部 良子
    • Total Pages
      516
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815811051
  • [Book] Majmu'e-ye Maqalat-e Hamayesh-e Melli-ye Mirath-e 'Elmi va Farhangi-ye Hamd Allah Mostowfi Qazvini(共著:Pazhuheshi Darbare-ye Dheyl-ha-ye Tarikh-e Gozide: Dheyl-e Taze Kashf Shode darbare-ye Tarikh-e Jalayeriyan (55-78頁)執筆)2022

    • Author(s)
      M. Bahram-nezhad, B. 'Adelfar, M. Bakhtiyari
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      Daneshgah-e Beynolmelali-ye Emam Khomeyni
  • [Remarks]

    • URL

      https://researchmap.jp/036

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi